家森信善の研究活動

<学術論文>

  1. 「国際相互依存の貨幣的側面−通貨代替理論の検討」 単著 昭和62年12月 神戸大学大学院経済学研究科 修士論文。
  2. 「円の国際化と適正通貨圏」 単著 昭和63年1月 神戸大学経済経営研究所 懸賞論文(3等)。
  3. "Currency Substitution and Money Demand - An Inventory Approach -" 単著 昭和63年7月 『六甲台論集』 第35巻第2号。
  4. 「機関投資家の資産選択行動−損害保険会社の貨幣需要の分析−」 単著 昭和63年12月 『文研論集』 (財)生命保険文化研究所 第85号。 
  5. 「自己資本比率規制に関する一考察」 単著 平成元年3月 『金融ジャーナル』 第30巻第3号。
  6. 「金融の自由化と損害保険会社の資産運用」 単著 平成2年3月 『損害保険研究』 (財)損害保険事業研究所 第51巻第4号。
  7. 「資金の流れから見たアジア諸国と日本の経済関係」 単著 平成2年4月 文部省提出科学研究補助研究最終報告書(研究課題番号 試験研究(1)62830001) 所収。
  8. 「累積債務問題と開発金融」 単著 平成2年6月 藤田正寛編『国際金融論』 有斐閣 所収。
  9. 「銀行監督政策の国際協調と金融機関の行動−BIS自己資本比率規制をめぐって−」 単著 平成3年3月 『経済情報学論集』 創刊号。
  10. 「金融の国際化と金融機関の国際化−信託銀行の国際化を中心にして−」 共著 平成3年11月 『信託』 信託協会 第168号。[共著者]藤田正寛・家森信善
  11. 「わが国のマネー・フローと企業金融」 単著 平成3年12月 『彦根論叢』 滋賀大学経済学会 第273/274号。
  12. 「銀行監督政策の国際協調−BIS自己資本比率規制を中心に−」 単著 平成4年1月 『金融経済研究』 金融学会 第2号。
  13. 「地方銀行の国際化の実態調査結果」 共著 平成4年2月 『金融研究』 神戸大学経済経営研究所 第7号。[共著者]藤田正寛(姫路獨協大学)・家森信善
  14. "Employment in Japanese Banks"  単著 平成4年3月 『経済情報学論集』 姫路獨協大学経済情報学会 第2号。 
  15. 「保険会社の金融機能についての理論的検討−限界資金供給者説を中心にして−」 単著 平成4年6月 『保険学雑誌』 日本保険学会 第537号。
  16. 「保険会社の金融機能についての実証的検討−貸付を中心にして−」 単著 平成4年6月 『文研論集』 (財団法人)生命保険文化研究所  第99号。
  17. "An Explanation of the International Cooperation of Banking Regulations" 単著 平成4年11月 『経済情報学論集』 第3号。
  18. 信託銀行の国際化−金融機関自体の国際化を中心にして−」 単著 平成5年5月  『信託』(社団法人)信託協会 第174号。 
  19. 「金融機関の貸付供給について−鉄鋼産業への保険会社貸付のケース−」 共著 平成5年6月 『文研論集』 (財団法人)生命保険文化研究所 第103号。[共著者]家森信善・植田宏文(神戸大学大学院)
  20. 「企業金融と金融機関−株式をめぐるキャッシュ・フローを中心に−」 単著 平成5年7月 『金融経済研究』 金融学会 第5号。
  21. 「生命保険会社貸付と銀行貸付」 単著 平成5年9月 『保険学雑誌』 日本保険学会 第542号。
  22. 「本邦信託銀行の国際化に関する研究」 共著 平成5年11月 『信託奨励研究報告集』 (社団法人)信託協会 第14号。[共著者] 井澤秀記(神戸大学)・家森信善
  23. 「金融の国際化と銀行政策」 単著 平成5年12月 三木谷良一・石垣健一編『世界の金融自由化と金融政策』 東洋経済新報社 所収。
  24. 「保険会社貸付市場の分析−貸付金利の調整機能を中心にして−」 単著 平成5年12月 『ビジネス・レビュー』 一橋大学産業経営研究所 第41巻第2号。
  25. 「長期貸付市場についての一考察−VARによる予備的考察−」 単著 平成5年12月 『経済情報学論集』 第5号。
  26. 株式投資をめぐる資金循環についての一考察−1980年代後半の変化を中心に−」 単著 平成6年1月 『金融経済研究』 第6号。
  27. 「経済政策論のためのマクロ経済学」 単著 平成6年4月 丸谷・家森編『経済政策講義』 中央経済社 所収。
  28. 「金融政策」 単著 平成6年4月 丸谷・家森編『経済政策講義』 中央経済社 所収。 
  29. 「経済の国際化と経済政策:むすびにかえて」 単著 平成6年4月 丸谷・家森編『経済政策講義』 中央経済社 所収。
  30. 「高度経済成長期の生命保険会社貸付と公的規制」 単著 平成6年6月 『文研論集』 第107号。
  31. 「メインバンクと株式保有」 共著 平成6年7月 『広島大学経済論叢』 第18巻第1/2号。[共著者]藤原賢哉(広島大学)・家森信善。
  32. 「監督当局からの役員派遣と信用秩序−兵庫銀行のケース−」 単著 平成6年12月 『金融ジャーナル』。
  33. 多国籍銀行業に関する研究の展開−実証研究の展望−」 単著 平成7年1月 『経済科学』 名古屋大学経済学部 第42巻第3号。
  34. 「低金利政策下の企業の資金調達−民間金融機関貸出と社債−」 単著 平成7年3月 『郵政研究レビュー』 郵政省郵政研究所 第6号。
  35. 「生命保険会社の投資ポートフォリオ−国際比較を中心にして−」 単著 平成7年3月 『文研論集』 第110号。
  36. 「企業の保険需要について」 共著 平成7年3月 『経済情報学論集』 第7号。[共著者]家森信善・王景科(神戸大学大学院)
  37. "The Demand for Cash by Japanese Insurance Companies," 単著 平成7年3月 『経済情報学論集』 第7号。
  38. 「人為的低金利政策の実効性について−社債市場を中心にして−」 単著 平成7年3月 『経済政策学会年報』 第48号。
  39. "The relationship between domestic savings and investment: The Feldstein= Horioka test using Japanese regional data," June 1995, Economics Letters 48.
  40. 「低金利政策下における日銀貸出市場と公社債市場−事実上の補助金と事実上の課税の均等関係について−」 単著 平成7年7月 『経済研究』 一橋大学経済研究所 第46巻第3号。
  41. 「金利の自由化の進展と住宅金融政策−住宅金融公庫の貸付金利の弾力化を中心にして−」 単著 平成7年12月 『生活経済学研究』 第11号。
  42. 「監督当局からの再就職と金融機関経営−信用金庫と大蔵省のケースを中心にして−」 共著 平成7年12月 『経済科学』 第43巻第3号。[共著者]家森信善・藤原賢哉(広島大学)
  43. 「監督当局から銀行への役員派遣について−第2地銀の場合−」 共著 平成8年1月 『金融経済研究』 第10号。[共著者]藤原賢哉(広島大学)・家森信善
  44. 「簡易保険の資金運用に関する規制緩和について」 単著 平成8年3月 『調査と資料』 第103号。
  45. 「東京資本市場の空洞化の現状と課題」 単著 平成8年6月 東海郵政局・研究報告書『産業・金融の空洞化と公的金融』(部内資料扱い)。
  46. 「住宅金融市場の自由化と生命保険金融」 単著 平成8年6月 『文研論集』 第115号。
  47. 「金融業務の対外開放と銀行経営−信託業務への外銀参入の影響を中心にして−」 共著 平成8年7月 『日本経済研究』 第32号。[共著者]家森信善・馬場大治(甲南大学)
  48. "Are Banks Leaders or Followers of International Business? Recent Experiences of Japanese Banks," 単著 平成8年8月 Economic Research Center Discussion Paper (名古屋大学経済学部付属経済構造センター) 第95号。
  49. 「高度経済成長期の企業の資金調達−社債市場における人為的低金利政策を中心にして−」 単著 平成8年9月 『経済科学』 第44巻第2号。
  50. 国際陶磁器テーマパーク(仮称)の東濃西部地域に与える影響について」 単著 平成9年1月 東濃西部広域行政組合・委託研究報告書。
  51. 「金融業務の対外開放に関する実証研究−信託業務への外銀参入を中心にして−」 共著 平成9年3月 『金融経済研究』 第11/12号。[共著者]家森信善・馬場大治
  52. 「銀行の経営破綻と取引先企業−メインバンクの破綻を資本市場はいかに評価したか−」 単著 平成9年4月 『証券アナリストジャーナル』 第35巻第4号。
  53. 「経済環境の変化と生命保険会社の資産運用−1970年から1984年までの期間を中心にして−」 単著 平成9年6月 『文研論集』 第119号。
  54. 「JA共済の規模と範囲の経済性」 単著 平成9年7月 『(社団法人 農協共済総合研究所)共済総合研究』 第23号。
  55. 「通信・情報革命と個人金融サービス−インターネットを利用した個人金融サービスの提供を中心にして−」 単著 平成9年10月 東海郵政局・研究報告書。
  56. 「金融自由化と住宅金融システムの変容−日米住宅金融システムの現状比較を中心に−」 共著 平成9年10月 『経済情報学研究』 第13号。[共著者]藤田正寛・家森信善
  57. 「電子マネーの安全性と信用秩序」 単著 平成9年11月 『(地域金融研究所)ニュー・ファイナンス』。 
  58. 「金融機関への役員派遣について−第二地方銀行の場合−」 共著 平成9年11月 『金融経済研究』 第13/14号。[共著者]藤原賢哉・家森信善
  59. 「監督当局からの再就職と銀行の経営戦略の選択」 単著 平成9年12月 『経済科学』 第45巻第3号。
  60. 「わが国企業の海外上場要因の分析−企業財務担当役員へのアンケート調査結果−」 共著 平成9年12月 『調査と資料』 第105号。[共著者]家森信善・馬場大治(甲南大学)
  61. 「Do Japanese Banks Lead or Follow International Business?: An Empirical Investigation」 単著 Journal of International Financial Markets, Institutions and Money 7(4), December 1997.
  62. A note on the location choice of multinational banks: The case of Japanese financial institutions」 単著 Journal of Banking and Finance 22, January 1998.
  63. 「信託市場への新規参入と市場構造の変化」 単著 平成10年2月 『信託』 193号。
  64. 「わが国保険市場における外国生命保険会社−資産運用上の特徴を中心にして−」 単著 平成10年2月 『神戸大学・経済経営研究年報 1997』 第47号。
  65. 「日本企業のコーポレート・ガバナンスと外国人投資家」 単著 平成10年3月 『月刊 資本市場』 第151号。
  66. 「日本企業のコーポレート・ガバナンスと外国人投資家」 単著 平成10年3月 平成8・9年度文部省特定研究経費・研究成果報告書「転換期の金融システムと企業金融の「学際的」研究−情報開示、新金融商品、会計制度、企業統治のあり方に関する国際比較研究−」 研究代表者 千田純一(名古屋大学)。
  67. 「マクロ金融政策の理論」 藤原・家森編『現代金融論講義』 平成10年4月所収。
  68. 「日本版ビッグバンと金融業の将来」 藤原・家森編『現代金融論講義』 平成10年4月所収。
  69. 「金融ビッグバンの進展と金融機関の地域社会への投融資−日米の現状と簡易保険資金の地域投融資のあり方をめぐって−」 単著 平成10年6月 平成9年度・近畿郵政局保険部・委託調査研究報告書『少子・高齢社会に向けての簡易保険の役割』所収。
  70. 「少子化と保険事業のあり方」 共著 平成10年9月 『文研論集』 第124号。[共著者]家森信善・家森美恵子
  71. 「証券市場の空洞化についての一考察−外国企業の東証上場廃止を中心にして−」 単著 平成10年10月 『金融経済研究』 第15号。
  72. 「金融ビッグバンと送金・決済サービスにおける郵便貯金の役割−郵便局の店舗・ATM網の活用を中心に−」 単著 平成10年11月 平成9年度・東海郵政局・研究報告書『日本版ビッグバンと郵便貯金』所収。
  73. 「Does International Trading of Stocks Decrease Pricing Errors? Evidence from Japan」 単著  Journal of International Financial Markets, Institutions and Money 8, December 1998.
  74. 「Bureaucrat-managers and Corporate Governance: Expense-Preference Behaviors in Japanese Financial Institutions」 単著 Economics Letters 61, December 1998.
  75. 金融ビッグバン後の金融機関の地域投融資のあり方」 単著 平成11年1月 『生活経済学研究』第14巻。
  76. 「Stock Market Reaction to the Bank Liquidation in Japan: A Case for the Informational Effect Hypothesis」 単著 Journal of Financial Services Research 15(1), January 1999.
  77. 「世界に取り残される日本の金融」 単著 平成11年2月 『経済セミナー』。
  78. 「金融環境の変化と簡易保険事業のあり方」 共著 平成10年度・近畿郵政局・研究報告書 平成11年2月(提出)。[共著者]家森信善・馬場大治(甲南大学)
  79. 「金融システム不安と金融機能の再生努力」 単著 平成10年度・東海郵政局・研究報告書『行政・金融制度改革と郵便貯金資金の運用』 平成11年3月。
  80. 「多国籍銀行の立地−日本の金融機関のケース−」 平成10年度・文部省科学研究費・基盤研究(代表者 村岡輝三)・研究成果報告書所収 平成11年3月(提出)。
  81. 「韓国銀行の規模の経済性について」 共著 『経済科学』 平成11年6月[共著者]家森信善・河ジュン(韓国情報通信部・名古屋大学大学院)
  82. 「An Empirical Investigation on Japanese Corporate Demand of Insurance」 単著 Journal of Risk and Insurance 66(2), June 1999.
  83. 「Is It True That Insurers Benefit from a Catastrophic Events? Market Reaction to the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake」 共著 Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper 99-4, September 1999.[共著者]家森信善・小林毅(中京大学)
  84. 「金融融合化と金融コングロマリットの発展」 単著 『文研論集』 第128号 平成11年9月。
  85. 「Does bank relationship have an economic value? The effect of main bank failure on client firms」 共著 Economics Letters 65, October 1999.[共著者]家森信善・村上敬進(名古屋大学大学院)
  86. 「Japanese Management Views on Overseas Exchange Listings」 共著 Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economics Studies, Working Paper 99-5, October 1999.[共著者]家森信善・馬場大治(甲南大学)
  87. 「個人貯蓄者への金融サービスの提供について−ATMの利用手数料を中心にして−」 平成11年度・東海郵政局貯金部・研究報告論文 平成11年11月提出。
  88. 「Contagion effects of the bank liquidation in Japan」 単著 Applied Economics Letters 6(11), November 1999.
  89. 金融システムの動揺と再構築−地域金融システムを中心にして−」 単著 『国民経済雑誌』 第181巻第1号 平成12年1月。 
  90. 「通信・情報革命の時代の新しいマネー像をめぐって」 共著 『電気通信財団・研究調査報告書』 No.14-I 平成12年2月。[共著者]家森信善・西垣鳴人(岡山大学)
  91. 「信用金庫における天下りと経営・費用構造」 単著 『経済科学』 第47巻第4号 (千田純一教授退官記念号) 平成12年3月。
  92. 「電子マネーと金融政策:コメント論文」 [報告者:内田真人(日本銀行金融研究所) 平成11年6月 名古屋電子取引研究会(於 名古屋大学)] 岩崎一生・久保田隆編『日本における電子取引発展の課題』 (名古屋大学大学院国際開発研究科)開発・文化叢書34 平成12年3月。
  93. 「通信・情報革命の時代の新しいマネー像をめぐって」 共著 岩崎一生・久保田隆編『日本における電子取引発展の課題』 (名古屋大学大学院国際開発研究科)開発・文化叢書34 平成12年3月。[共著]家森信善・西垣鳴人(岡山大学)
  94. 「The Evolution of "Too-Big-To-Fail" Policy in Japan: Evidence from Market Equity Values」共著Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper 2000-01, April 2000.[共著者]Mark Spiegel(Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  95. 「Wealth Effects of the Financial Internationalization: A Case of the Yen-Dollar Agreement between the United States and Japan」 共著 Applied Financial Economics 10, April 2000.[共著者]家森信善・馬場大治(甲南大学)
  96. 「Intraday Pricing Errors at the Tokyo Stock Exchange」 単著 International Journal of Business 5(1), Spring 2000.
  97. 「個人貯蓄者への金融サービスの提供について−ATMの利用手数料を中心にして−」 単著 郵政省貯金局『調査研究レポート』 vol.8 平成12年5月。
  98. "Electronic Money Projects in Japan," 共著 Center on Japanese Economy and Business, Columbia Business School, Columbia University, Working Paper Series No.175, May 2000. [共著者]家森信善・西垣鳴人(岡山大学)
  99. 「金融コングロマリットと保険会社−リターン・リスク構造の分析−」 共著 『文研論集』 第132号 平成12年9月。[共著者]家森信善・上本嘉孝(名古屋大学大学院)
  100. 「保険:高齢化社会に備えた第三の金融商品」 単著 『AERA Mook:金融がわかる』 63号 平成12年10月。 
  101. 「<書評論文>Dividend Policy: Its Impact on Firm Value」 単著 『証券アナリストジャーナル』 平成12年10月。
  102. 「郵便局と民間金融機関の店舗配置の比較研究−愛知県の分析−」 東海郵政局・研究報告書 平成12年11月提出。
  103. "Financial Turbulence and the Japanese Main Bank," 共著Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper 2000-4, Dec 2000.[共著者]Mark Spiegel(Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  104. "Japanese Insurers and Catastrophe: A Test of the 'Gaining form Loss' Hypothesis," Discussion Paper Series No. 0006, Institute of Economics, Chukyo University, February 2001. [共著者]家森信善・小林毅(中京大学)
  105. 「金融システムの動揺と再構築−地域金融システムを中心にして−(要約)」 『金融ジャーナル』 2001年3月。(金融ジャーナル賞優秀賞受賞論文)
  106. 「バブル経済の崩壊と銀行経営の再構築−1990年代の銀行店舗再編と地価の関係を中心にして−」 共著 『姫路獨協大学・経済情報学論集』 第15号 2001年3月。[共著者]家森信善・近藤万峰(名古屋大学大学院)
  107. 「公的金融機関と民間金融機関の立地行動」 共著 『生活経済学研究』 第16巻 2001年3月。[共著者]家森信善・近藤万峰(名古屋大学大学院)
  108. 「書評:水谷研治著『節約国家のすすめ』(東洋経済新報社)」 『世界経済評論』 vol.45(5) 2001年5月。
  109. 「バブル崩壊と銀行店舗の整理−市区別データによる分析−」 共著 『経済科学』 49−1 2001年6月。[共著者]家森信善・近藤万峰(名古屋大学大学院)
  110. 「伝統的金融システムからの脱却:投資信託市場とナローバンク提案」 共著 『エコノミックス』 5号 (東洋経済新報社) 2001年6月。[共著者]藤原賢哉(神戸大学)・家森信善
  111. 「安定的な地域金融システムを求めて」 千田純一・家森信善編『ポスト・ビッグバンの金融システム』 千倉書房 2001年7月。
  112. 「生命保険会社の経営破綻と金融仲介機能」 『生命保険論集』 136号 平成13年9月。
  113. 「21世紀における中小企業金融と信用保証制度の在り方」 『信用保証』 no.102 2001年9月。(全国信用保証協会連合会・創立50周年記念懸賞論文・優秀論文賞受賞)
  114. "Japanese Management Views on Overseas Exchange Listings:Survey Results," 共著 Journal of International Financial Management and Accounting 12-3, Autumn 2001.[共著者]家森信善・馬場大治(甲南大学)
  115. "Do Japanese Insurers Benefit from a Catastrophic Event? Market Reaction to the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake" 共著 Journal of Japanese and International Economies 16, 2002.[共著者]家森信善・小林毅
  116. 「地域経済の多様性と金融政策の非対称的な影響:地域型公的金融制度の可能性に関する基礎研究」 平成13年度・東海郵政局・研究報告書。
  117. 「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向−年金型商品重視の潮流を中心にして−」 総務省郵政企画局・委嘱研究 「公社における簡易生命保険事業の中長期的課題に関する調査研究報告書」 2002年1月。
  118. 「書評:金融業の課題に経済学は何を語れるか? 岩本康志ほか著『金融機能と規制の経済学』(東洋経済新報社)」 『経済セミナー』 2002年2月。
  119. The Day of the Week Effect and the Week of the Month Effect in the Japanese Stock Market」 単著 『経済科学(桜井教授退官記念号)』 2002年3月。
  120. 「学習指導号:金融」 『経済科学』 第49巻 2002年3月。
  121. "How did Japanese banks make cutbacks in the 1990s," International Journal of Business 2002 (forthcoming). [共著者]家森信善・近藤万峰(名古屋大学大学院)
  122. 「わが国の金融サービス産業」 単著 藤原・家森編『金融論入門』2002年4月 所収。
  123. 「わが国の銀行」 共著 藤原・家森編『金融論入門』2002年4月 所収。[共著者]家森信善・藤原賢哉・後藤尚久(北九州大学)
  124. 「ガイダンス経済学:金融論・国際金融論」 『経済セミナー』 2002年5月。
  125. 「ビッグバンの進展と民間住宅金融の展開」 単著 『(財団法人・住宅金融協会)住宅問題研究』 18(2) 2002年6月。
  126. 「保険市場の自由化と日本の保険会社:日米保険協議の分析」 共著 『(財団法人・損害保険事業総合研究所)損害保険研究』 第64巻第2号 2002年8月。[共著者]家森信善・小林毅
  127. 「新世紀の中小企業金融の揺らぎと金融仲介機関」 『商工金融』 第52巻9号 2002年9月。
  128. 「長期不況下における中小企業金融と信用保証協会の役割」 『信用保証』 104号 2002年10月。
  129. 「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向−年金型商品重視の潮流を中心にして−」 総務省郵政企画管理局 『簡易保険調査研究季報』 vol.5 2002年10月。
  130. 「1990年代の金融機関のディスクロージャー制度の変遷と金融機関の取り組み」 全国銀行協会・金融調査研究会 『金融改革の評価と展望−経済システムの変化を踏まえて−』(金融調査研究会報告書(29)) 2002年12月 。
  131. 「新しい金融システムの中でのコーポレートガバナンスの担い手としての生命保険会社」 『生命保険論集』 No.141 共著 2002年12月。[共著者]家森信善・浅井義裕
  132. 「第5章 オープン経済下の金融不安定と経済政策」 西野・丸谷編『新しい経済政策論−オープン経済下の公共経済政策』 有斐閣 2002年12月。
  133. 「金融政策は各地域に異なった影響を与えるか?」 『(神奈川大学)商経論集』 第38巻第2号 2002年12月。
  134. 「ポストビッグバンにおける預貯金者の保護について」 『東海郵政局委託研究報告書』 2003年2月
  135. 「地域金融における公的金融機関と民間金融機関の店舗配置」 林敏彦・松浦克己・米澤康博『日本の金融問題−検証から解決へ−』 日本評論社 2003年3月。
  136. 「わが国の公的金融改革と民営化先進国からの教訓−ニュージーランドにおける郵便貯金事業の経験を中心にして−」 共著 『郵貯財団論集』 第11巻 2003年4月。[共著者]家森信善・西垣鳴人
  137. "Does it matter where transaction takes place?" 『経済科学』 第51巻 2003年6月。
  138. "Financial Turbulence and the Japanese Main Bank," 共著 Journal of Financial Services Research 23, June 2003.[共著者]Mark Spiegel(Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  139. 「日本の金融システム:健全化への道のりを考える」 『経済セミナー』 2003年8月。
  140. 「金融システム改革は住宅金融市場にどのような影響を与えたか?」 生活経済学会平成14年度研究助成・成果報告書 2003年8月提出。[共著者]家森信善・近藤万峰
  141. "Determinats of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks," 共著, Federal Reserve Bank of San Francisco, Center for Pacific Basin Monetary and Economic Studies, Working Paper PB03-03、August 2003. [共著者]Mark Spiegel(Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  142. "The Impact of Japan's Financial Stabilization Laws on Bank Equity Values," Journal of Japanese and International Economies 17(3), September 2003. [共著者]Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  143. 「信金・信組におけるガバナンスと総代制度の課題」 『金融ジャーナル』 2003年11月。
  144. 「ペイオフ解禁問題と預金者保護」 『金融機関の組織形態と規制・監督』 全国銀行協会・金融調査研究会 金融調査研究会報告書30号 2003年11月。
  145. 「Does the Day of the Week Effect in Foreign Currency Markets Disappear? Evidence from the Yen /Dollar Market」 共著 International Finance Reveiw 4, 2003.[共著者]Nobuyoshi Yamori, and Panos Mourdoukoutas (Long Island University, NY, USA).
  146. "Are banks affiliated with bank holding companies more efficient than independent banks? The recent experience regarding Japanese regional BHCs," Asia-Pacific Financial Markets 10, December 2003, pp.359-376.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori, Kozo Harimaya (Sapporo Gakuin University), and Kazumine Kondo (Aichi Gakuin University)
  147. 「金融システム不安が続く中での中小企業の金融対応策」 『商工金融』 54巻1号 2004年1月
  148. 「総代制度の見直し」 『2004年版 金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2004年2月。 
  149. "Determinats of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks," 共著, CESinf Working paper No.1135, February 2004.[共著者]Mark Spiegel (Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  150. "The Evolution of Bank Resolution Policies in Japan: Evidence from Market Equity Values" 共著, Journal of Financial Research 27(1), March 2004. [共著者]Mark Spiegel(Federal Reserve Bank of San Francisco)・家森信善
  151. 「ディスクロージャーの強化で生命保険会社の評価は容易になったか?生保ディスクロージャーと格付け」 共著 『生命保険論集』146号 2004年3月。[共著者]家森信善・浅井義裕
  152. 「ペイオフはグローバルスタンダードか?」 『生活経済学研究』 第19巻 2004年3月 pp.267-274。
  153. 「日本の金融システム」 植松忠博・小川一夫編 『日本経済論』 ミネルヴァ書房 2004年4月 pp.11-30。
  154. 「日本経済の構造改革と商品先物市場に期待される役割」 『先物取引研究』第9巻1号 2004年5月 pp.3-43。(日本商品先物振興協会・懸賞論文・最優秀賞受賞論文)。
  155. 「金融機関の審査機能充実を促す信用保証制度改革を」 『金融ビジネス』 2004年5月 pp.86-89。
  156. 「銀行への公的資金注入は許容されるか」 『経済セミナー』 2004年5月 pp.20-21。
  157. 「多様な資金の流れを促進する信用保証制度の新展開−新しい信託会社への信用保証付与の意義を中心に−」 『信用保険月報』 2004年5月 pp.2-8。
  158. 「信金格付けへの対応と情報開示のあり方」 『金融ジャーナル』 2004年5月 pp.26-28。
  159. 「電子取引導入の現状と金融機関にとっての意義」 『銀行実務』 2004年5月 pp.6-9。
  160. "Does Regulation Benefit Incumbent Firm? An Investigation of Japanese Insurance Market Deregulation," Discussion Paper No.0401, Institute of Economics, Chukyo University, May 2004.[共著者]家森信善・小林毅(中京大学)
  161. "Market Price Accounting and Depositor Discipline in Japanese Regional Banks" Pacific Basin Working Papers Federal Reserve Bank of San Francisco, WP04-27, May 2004. [Authors] Mark M. Spiegel and Nobuyoshi Yamori
  162. "The Day of the Week Effect in the Foreign Exchange Market: multi-currency evidence" Research in International Business and Finance 18, 2004 pp.51-57. [Authors] Nobuyoshi Yamori and Yutaka Kurihara (Aichi University)
  163. 「迫るペイオフ完全解禁と健保組合」 『健康保険』 2004年6月 pp.24-27。
  164. "Wealth Effect of Public Funds Injections to Ailing Banks; Do Deferred Tax Assets and Auditing Firms Matter?" Discussion Paper E-Series No. E04-1, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University, June 2004. Authors: Nobuyoshi Yamori and Ayami Kobayashi(Nagoya University).
  165. 「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(前編)−新商品の登場と借入金利の変化を中心に−」 『住宅金融月報』 共著 2004年7月 pp.34-43。[共著者]家森信善・近藤万峰
  166. 「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(後編)−地域の住宅金融市場への影響を中心に−」 『住宅金融月報』 共著 2004年8月 pp.34-45。[共著者]家森信善・近藤万峰
  167. "Does Regulation Benefit Incumbent Firm? An Investigation of Japanese Insurance Market Deregulation," Journal of Insurance Regulation 22(4), Summer 2004 pp.35-48. [Authors] Nobuyoshi Yamori and Takeshi Kobayashi (Chukyo University)
  168. 「日本の公的金融−肥大化論と官業の特典論の再検証−」 『ファイナンシャルレビュー』 31号 2004年9月 pp.111-136。[共著者]家森信善 ・西垣鳴人
  169. 「民間金融機関の経営計画と店舗ネットワークの変化」『貯蓄経済季報』 平成16年秋号 2004年10月 pp1-21。
  170. 「信用組合の特性発揮と機能強化に向けて−信用組合は特性を十分に発揮しているのか?−」『信用組合』 2004年11月 pp.4-9。
  171. 「いまこそ求められる先物取引の機能」『日経フューチャーズリポート』 39号 2004年11月 pp.18-19。
  172. "Asset Price Declines and Real Estate Market Illiquidity: Evidence from Japanese Land Values," with John Krainer, Mark Spiegel, and Nobuyoshi Yamori. Federal Reserve Bank of San Francisco Working Paper No. 2004-16, 2004.
  173. 「総代制度の見直し」 『2005年版 金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2005年2月 p.131。
  174. 「住宅金融市場の規制緩和と住宅金融公庫の廃止が地域生活者へ与える影響−住宅金融における市場分断仮説の検証を通じた考察−」 『会計検査研究』 31号 2005年3月 pp.119-130。[共著者]家森信善・近藤万峰
  175. 「信用金庫の再編と顧客の望む信用金庫の機能」 『信用金庫』 2005年3月 pp.30-34。
  176. 「先の見えない時代だからこそ、高まる商品ファンドへの期待」 『(日本商品投資販売業協会) JCFA』第31号 2005年3月 pp.7-10。
  177. "The Public Financial System in Japan: Re-verification of the Ballooning Theory and the Privileged Government Enterprise Theory," Public Policy Review 1(1), March 2005, 33-47.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori and Narunto Nishigaki
  178. 「書評:村本孜著『リレーションシップ・バンキングと金融システム』(東洋経済新報社 2005年)」 『金融ジャーナル』 2005年4月 p.94。
  179. "Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," Discussion Paper E-Series No.E05-2, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University, April 2005.
  180. "Recent Development of Information Technology in Japanese Banks," Discussion Paper E-Series No.E05-3, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University, April 2005.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori, Kozo Harimaya, and Yoshihiro Asai
  181. "Recent Developments of Digital Cash Projects in Japan" Discussion Paper E-Series No.E05-4, Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University, April 2005.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori and Narunto Nishigaki
  182. 「信用金庫の情報開示の現状と課題」 『金融ジャーナル』 2005年5月 pp.68-71。
  183. 「書評:西村吉正著『日本の金融制度改革』 」 『経済政策ジャーナル』第2巻1・2号 2005年5月 pp.113-115。
  184. 「名古屋の金利はなぜ低いのか?」 東大出版会『UP』 392号 2005年6月 pp.1-5。
  185. 「信用金庫は再編にどう取り組むべきなのか?」 『信金中金月報』 2005年8月 pp.2-20。
  186. 「地域金融システムと中小企業金融」 『(日本政策投資銀行)RPレビュー』17号 2005年8月pp.14-18。
  187. 「いま求められる先物取引の機能:経済構造の改革には不可欠」 志田富雄監修『新ビジネスマンの先物経済学』 日経出版販売 2005年7月 pp.119-120。
  188. 「商品先物業界の未来:発展のための3つの課題」『週刊 東洋経済:商品先物2005』 2005年9月 pp.18-21。
  189. Book Review:Stiglitz and Greenwald, Toward a New Paradigm in Monetary Economics, Cambridge University Press 2003. Briefing Notes in Economics 66 September/October 2005 pp.8-9.
  190. 「論点/政府系金融機関改革−貸出額よりリスクとコストに焦点を」 『週刊 東洋経済』 2005年11月26日 116-118。
  191. "Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," Current Politics and Economics of Asia 14(1), 2005, pp.1-28.
  192. 「企業が望む金融サービスと中小企業金融の課題−関西地域の企業金融に関する企業意識調査を中心に−」 RIETI Discussion Paper 06-J-003, 2006年1月
  193. "Recent Development of Information Technology in Japanese Banks," in Kurihara (eds.) Global Information Technology and Competitive Financial Alliances, IDEA Group Publishing, 2006. 24-38.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori, Kozo Harimaya, and Yoshihiro Asai
  194. "Recent Developments of Digital Cash Projects in Japan" in Kurihara (eds.) Global Information Technology and Competitive Financial Alliances, IDEA Group Publishing, 2006. 194-214.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori and Narunto Nishigaki
  195. "Introduction for the Special Issue on Contemporary Japanese Economy and Financial Markets" International Journal of Business 11(1), 2006. 1-3.
    [Authors]Nobuyoshi Yamori and Toshiki Jinushi
  196. 「総代制度の見直し」 『2006年版 金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2006年2月 p.138。 
  197. 「家計のリスク指向の高まりと商品ファンド」 『JCFA』 2006年2月。 pp.5-6.
  198. "Credit Ratings in the Japanese Bond Market" Discussion Paper No. 654 Institute of Social and Economic Research Osaka University March 2006.
    <authors> Nobuyoshi Yamori, Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai.
  199. "Japanese Corpoarate Finance: What factors affect the financial decisions of Japanese firms? A survey result" Discussion Paper No. 655 Institute of Social and Economic Research Osaka University March 2006.
    <authors> Nobuyoshi Yamori, Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai.
  200. "The Demise of Bank-centered Economy and Increasing Roles of Credit Ratings in Japan," Discussion Paper No. 656 Institute of Social and Economic Research Osaka University March 2006..
    [Authors] Nobuyoshi Yamori and Yoshihiro Asai
  201. "Credit Ratings in the Japanese Bond Market" COE Discussion Paper No. 116 Graduate School of Economics, Osaka University March 2006.
    <authors> Nobuyoshi Yamori, Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai.
  202. "Japanese Corpoarate Finance: What factors affect the financial decisions of Japanese firms? A survey result" COE Discussion Paper No. 117 Graduate School of Economics, Osaka University March 2006
    <authors> Nobuyoshi Yamori, Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai.
  203. "The Demise of Bank-centered Economy and Increasing Roles of Credit Ratings in Japan," COE Discussion Paper No. 118 Graduate School of Economics, Osaka University March 2006.
    [Authors] Nobuyoshi Yamori and Yoshihiro Asai
  204. 「最近の民間金融機関の経営戦略と所有構造の変化−郵便貯金事業への含意を探る−」 日本郵政公社・委託研究報告書 2006年3月。
  205. "Asymmetric Regional Effects of Monetary Policy: An Empirical Evaluation of the Japanese Experience," Briefing Notes in Economics 68, March/April 2006 pp.1-10.
  206. "SME financing and the choice of lending technology," RIETI Discussion Paper Series 06-E-025 April 2006.
    [Authors]Hirofumi Uchida, Gregory Udell, and Nobuyoshi Yamori
  207. 「中小企業の信用保証制度への評価とメインバンクの役割−関西企業アンケートに基づく分析−」『信用保険月報』 2006年4月 pp.2-7.
  208. "Determinants of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks" in M.Hutchison and F. Westermann (eds.) Japan's Great Stagnation: Financial And Monetary Policy Lessons for Advanced Economies (Cesifo Seminar), the MIT Press, 2006 pp.103-127.
    [Authors] Mark M. Spiegel and Nobuyoshi Yamori
  209. 「株主構成の変化と企業の個人株主重視の意味」 『月刊 資本市場』 2006年5月 pp.45-54。
  210. "Loan Officers and Relationship Lending" RIETI Discussion Paper Series 06-E-031 June 2006.
    [Authors]Hirofumi Uchida (Faculty of Economics, Wakayama University), Gregory F. Udell (Kelley School of Business, Indiana University) and Nobuyoshi Yamori (School of Economics, Nagoya University)
  211. "Quantitative Easing and Japanese Bank Equity Values" Journal of Japanese and International Economies 20, 2006, 699-721
    [Authors]Takeshi Kobayashi, Mark Spiegel, Nobuyoshi Yamori
  212. 「中小企業が望む金融サービスと信用組合の課題」 『信用組合』 2006年8月 pp.23-30.
  213. Nobuyoshi Yamori, Narunto Nishigaki, and Yoshihiro Asai"Credit Ratings in the Japanese Bond Market" in Jonathan A. Batten, Thomas A. Fetherston and Peter G. Szilagyi (eds.) "Japanese Fixed Income Markets: Money, Bond and Interest Rate Derivatives" the Elsevier-North Holland, 2006、257-281.
  214. Nobuyoshi Yamori and Taishi Okada"Japanese Insurance Market and Companies: Recent Trends," J. David Cummins and Bertrand Venard (eds.) Handbook of International Insurance: Between Global Dynamics and Local Contingencies, Springer Science 2007 pp.147-204.
  215. Mark Spiegel and Nobuyoshi Yamori, "Market Price Accounting and Depositor Discipline in Japanese Regional Banks," Journal of Banking and Finance 31 2007 pp.769-786.
  216. 「信用金庫の経営と地域経済活動の関係について」 『信金中金月報』 2007年2月(増刊号) pp.38-53。
    [共著者]家森信善・打田委千弘
  217. 「視点:地域経済における地域金融機関の役割と責任」 『銀行実務』 2007年3月 p.3。
  218. 「中小企業金融の現状と課題−どのような中小企業が新しい金融商品を活用しているか−」 『季刊 個人金融』 2007年春 pp.43-49.
  219. 「日本企業の金融意識・行動の決定要因−関西企業アンケートに基づく分析−」 RIETI Discussion Paper Series 07-J-016 2007年4月。
  220. 「企業の期待に応える信用保証制度−愛知県におけるアンケート調査から−」 『信用保険月報』 2007年4月 pp.8-13。
  221. 「リレーションシップバンキング機能は強化されたか?−関西地域企業アンケートに基づく分析−」 筒井義郎・植村修一編著『リレーションシップバンキングと地域金融』 日本経済新聞社 2007年5月 pp.47-80。
  222. 「公的金融機関の再編の狙いと現状」 『企業実務』 2007年5月 pp.34-35。
  223. 「メガバンクの誕生:市場はいかに評価し、効率性はどう変化したか」 宮島英昭編著『日本のM&A』(東洋経済新報社)2007年6月 所収 pp.109-138。[共著者]家森信善・播磨谷浩三・小林毅
  224. 「地域密着型金融推進計画の展開とリレーションシップバンキングの現実−愛知県アンケート調査に基づく中小企業と銀行のリレーションシップの分析−」 『金融構造研究』 第29号 2007年5月 pp.37-44。[共著者]家森信善・近藤万峰
  225. 「住宅金融支援機構の証券化支援事業が地域の住宅金融情勢に与えた影響」 『会計検査研究』 第36号 2007年9月 pp.125-137。<著者>家森信善・近藤万峰
  226. 「地域金融機関の不良債権処理と再編の状況」 『企業実務』 2007年10月 pp.24-25。
  227. 「ゆうちょ銀行の登場で中小企業金融はどう変わる?」 『企業実務』 2007年10月 pp.26-28。
  228. 「信用金庫の理事会構成と経営の特徴−社外者理事の役割の検討−」 『金融ジャーナル』 2007年10月 pp.83-86。<共著者>家森信善・冨村圭
  229. Nobuyoshi Yamori and A. Kobayashi, "Wealth Effect of Public Funds Injections to Ailing Banks; Do Deferred Tax Assets and Auditing Firms Matter?" Japanese Economic Review 58(4) December 2007 466-483.
  230. "Japanese Corporate Finance: What factors affect the financial decisions of Japanese firms?" Alan N. Kendall ed. International Business and Finance Issues, Nova Science Publishers, Inc., pp.81-102 2007.
  231. "Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," Harvery E. Roth (ed.) Asian Economic and Political Issues, Volume 11, Nova Science Publishers Inc. pp.73-95, 2007.
  232. Nobuyoshi Yamori and Kazumine Kondo, "How has Japan Housing Finance Agency's Flat 35 affected regional housing loan markets?" Government Auditing Review 15, March 2008 63-76.
  233. 家森信善・近藤万峰 「政府系金融機関の改革の下での中小企業の資金調達環境と新しい資金調達手段の利用−愛知県アンケートから見える課題−」 『(愛知大学中部地方産業研究所)年報・中部の経済と社会 2007年版』 pp.41-51 2008年3月。
  234. 「本業を通じて地元企業に頼られる信用組合を目指せ−アンケート調査からみる中小零細企業の金融機関への期待−」『信用組合』 2008年3月 pp.22-27。
  235. 家森信善・冨村圭 「協同組織金融機関におけるコーポレートガバナンスの課題」『ファイナンシャルコンプライアンス』2008年4月 pp.25-28。
  236. 家森信善・齋藤有希子 「信用金庫の地域密着経営と企業支援」『信用金庫』 pp.18-23 2008年4月。
  237. 「持続可能な信用保証制度の構築と今後の課題」 『信用保険月報』 2008年4月 pp.2-7。
  238.  N.Yamori and N. Nishigaki, "Chapter 2: Japanese Banks: The lost decade and new challenges," Rien T. Segers (ed..) A New Japan for the Twenty-first Century: An Inside Overview of Current Fundamental Changes and Problems, Routledge, pp.35-54 Spring 2008.
  239. H. Uchida, G. Udell, and N. Yamori, "How do Japanese Banks Discipline Small and Medium-Sized Borrowers?: An Investigation of the Deployment of Lending Technologies" International Finance Review (Institutional approach to global corporate governance), Volume 9, pp.57-80, 2008.
  240. 家森信善・冨村圭「 協同組織金融機関のガバナンス−非常勤理事の役割の強化・明確化を−」 『金融ジャーナル』 2008年8月 24-27。
  241. 家森信善・冨村圭 「信用金庫のガバナンスと役員構成−非常勤理事と監事の役割の比較を中心に−」『生活経済学研究』28巻 2008年9月 pp.15-25。
  242. 家森信善・冨村圭・播磨谷浩三「協同組織金融機関のガバナンス改革−信用金庫の理事会規模と経営パフォーマンス−」 RIETI Discussion Paper Series 08-J-044 2008年9月。
  243. 家森信善・平川均・崔龍浩 (韓国・慶北大学)・陳炳龍 (韓国・大邱銀行・大銀経済研究所)・夫起徳 (韓国・大邱銀行・大銀経済研究所)・朴晩奉(名古屋大学)「日韓の地域金融と産業連携に関する比較研究−韓国の大邱・慶北地域と、日本の東海および関西地域の企業アンケート調査をもとに−」 RIETI Policy Discussion Paper Series 08-P-006 2008年9月。
  244. H. Uchida, G. Udell, and N. Yamori, "Loan Officers and Relationship Lending to SMEs" Federal Reserve Bank of San Francisco Working Paper Series 2008-17 June 2008.
  245. 家森信善・播磨谷浩三「近年の信託市場における市場構造の変化−競争度の計測と信託市場の細分化の検証−」 『信託研究奨励金論集』 第29号 2008年11月 pp.121-139。
  246. 「日本の金融規制・監督の課題と展望」 『証券アナリストジャーナル』 2008年11/12月号 pp.26-36.
  247. 「学者が斬る 失われない商品相場の魅力」 『エコノミスト』 2008年12月9日号 pp.46-48。
  248. 「特別企画:関西が変わる ベンチャー支える総合機能を」 『日本経済研究センター会報』 2008年12月 pp.36-37。
  249. "Contemporary Monetary Policy and Financial System Issues of Japan," Kaito Shimizu and Shouta Ishii (ed.) Japan: Economic, Political and Social Issues, Nova Science Publishers Inc. pp.87-108, 2008.
  250. 「2009年の金融機関の融資態度はどう変化するか」 『企業実務』 2009年1月 pp.23-24。
  251. H. Uchida, G. Udell, and N. Yamori, "Loan Officers and Relationship Lending to SMEs" MoFiR working paper no. 16. February 2009.
  252. 平川均・家森信善他12名「台湾・韓国IT産業クラスターおよび地域金融に関するアンケート調査報告 (第3部:日韓の地域金融と産業連携に関する比較研究)」 『調査と資料』 第116号 2009年3月 pp.98-132。
  253. 清水克俊・家森信善「長期的貸出関係に関する理論と実証:展望」 『金融経済研究』 28号 2009年4月 23-46.
  254. 「将来への希望の芽を育てる時期 経済大波乱の東海地域経済」 『時局』 2009年4月 34-35。
  255. 植杉威一郎・家森信善他10名「金融危機下における中小企業金融の現状−『企業・金融機関との取引実態調査(2008年2月実施)』、『金融危機下における企業・金融機関との取引実態調査(2009年2月実施)』の結果概要−」 RIETI Disucussion Paper Series 09-J-020 2009年5月29日。
  256. 家森信善・播磨谷浩三・冨村圭「信用金庫の経営におけるリレーションシップバンキング推進の効果」 『信用金庫』 2009年6月 pp.34-39。
  257. 家森信善 「信用組合は相互扶助の精神を実現しているか−規模を追うのではなく、質の向上を−」 『しんくみ』 pp.4-9 2009年6月。
  258. 家森信善 [実証的な生命保険分析の世界の動向と日本の課題−生命保険に関する実証分析研究会を終了するに当たって−」 『生命保険論集』 第167号 pp.45-80 2009年6月。
  259. 家森信善 「大波乱の時代にこそ基本に沿った個人の金融資産運用を」 『ファイナンシャルコンプライアンス』 pp.27-32 2009年7月。
  260. 家森信善「増加する地域金融機関の再編と今後の行方」 『企業実務』 2009年7月 pp.16-17。
  261. 家森信善・播磨谷浩三・冨村圭「信用金庫の経営におけるリレーションシップバンキング推進の効果」 『信用金庫』 2009年6月 pp.34-39。
  262. 家森信善 「信用組合は相互扶助の精神を実現しているか−規模を追うのではなく、質の向上を−」 『しんくみ』 pp.4-9 2009年6月。
  263. 家森信善 「実証的な生命保険分析の世界の動向と日本の課題−生命保険に関する実証分析研究会を終了するに当たって−」 『生命保険論集』 第167号 pp.45-80 2009年6月。
  264. 家森信善 「大波乱の時代にこそ基本に沿った個人の金融資産運用を」 『ファイナンシャルコンプライアンス』 pp.27-32 2009年7月。
  265. 家森信善「増加する地域金融機関の再編と今後の行方」 『企業実務』 2009年7月 pp.16-17。
  266. 家森信善・冨村圭・播磨谷浩三「信用金庫におけるリレバン成果の公表姿勢の相異」 『金融財政事情』 2009年8月3日 pp.44-46。
  267. 家森信善・岡田太志・小林 毅「大規模災害に備えた安心社会を実現するための保険制度の基礎研究」 『損害保険研究』 第71巻2号 2009年8月 pp.43-82。
  268. 家森信善・西垣鳴人「ニュージーランド・キウィ銀行の市場競争への影響−わが国郵政金融事業民営化後への示唆−」『生活経済学研究』 No.30 2009年9月 pp.1-12。
  269. 家森信善・西垣鳴人「ニュージーランドの郵政民営化:「失敗」についての再検証」『会計検査研究』 第40号 2009年9月 pp.27-42。
  270. 家森信善「商品先物をどのように個人の資産形成に役立てていくか?―商品指数の動きから見た投資商品としての特徴について―」 『経済科学』 第57巻第2号 2009年9月 pp.1-17。
  271. 家森信善「金融審議会・協同組織金融機関のあり方WGの審議を終えて−会員と地域社会の目線に立った信用金庫経営の実現を−」 『信用金庫』 2009年9月 pp.4-6。
  272. 家森信善・清水克俊「金融制度の脆弱性と法規制―経済主体のインセンティブを理解した規制を―」 『法律時報』 2009年10月 pp.9-15。
  273. Nobuyoshi Yamori, and Kozo Harimaya, "Mergers Decision in Japanese Small Mutual Banks: Efficiency Improvement or Empire Buildings?" Corporate Ownership & Contro 7(2) Winter 2009 pp.117-125.
  274. Yamori, Nobuyoshi "Characteristics of Japan's Commodities Index and its Correlation with Stock Index," Journal of Applied Research in Finance I(2) Winter 2009, 187-192.
  275. Jianjun Sun and Nobuyoshi Yamori, "Regional disparities and investment-cash flow sensitivity: Evidence from Chinese listed firms." Pacific Economic Review 14, 2009, pp.657-667.
  276. Nobuyoshi Yamori, "What Types of Small and Medium-sized Businesses Are Utilizing New Financial Products?" iBusiness 1, pp.106-112, 2009.
  277. Nobuyoshi Yamori, Taishi Okada, Takeshi Kobayashi, "Preparing for Large Natural Catastrophes: The current state and challenges of earthquake insurance in Japan," International Review of Business 10, pp.1-22 December 2009.
  278. 家森信善「信用金庫の経営改善支援―支援姿勢と能力、およびビジネスマッチング活動について―」 全国信用金庫協会編『信用金庫双書・中小企業のライフサイクルと地域金融機関の役割』(近代セールス社)pp.137−161 2010年1月
  279. 家森信善「協同組織金融機関はどうあるべきか−会員目線の経営、情報開示の一層の促進を−」『金融ジャーナル』 2010年1月 pp.50−53.
  280. Yamori, Nobuyoshi, and Kei Tomimura, "Combating the Crisis," The Analyst (the Icfai University Press, India) pp.40-44 January 2010.
  281. 家森信善「グローバル金融危機のもとでの中小企業の金融―金融機関の貸出態度はどのように変化したか?―」 『商工金融』 第60巻第2号 pp.4-16 2010年2月。
  282. 家森信善・西垣鳴人「郵政民営化の見直し−モデルとしてのニュージーランド−」『個人金融』 vol.4(4) pp.62-71 2010年2月(冬号)。
  283. 家森信善・西垣鳴人「転換期の日本の銀行:環境変化への挑戦」『経済科学』 第57巻第4号 pp.67-85 2010年3月。
  284. 家森信善「特集:学会賞 大波乱時代の個人投資-難しく考えない株式投資」『ファイナンシャル・プラニング』 第9号 pp.15-33 2010年3月(2009年度号)。
  285. Nobuyoshi Yamori and Kozo Harimaya, "Do Managers in Mutual Institutions Choose Efficiency-Improving Mergers? The Recent Experience of Japanese Credit Associations" The IUP Journal of Bank Management IX(1&2) pp.7-11 February 2010.
  286. Nobuyoshi Yamori, Kozo Harimaya "Efficiency in the Japanese trust banking industry: a stochastic distance function approach," Banks and Bank Systems, Volume 5, Issue 2, pp.86-95 2010.
  287. 家森信善「共通論題 世界危機後の企業金融の変貌 〜日本の金融システムの再構築に向けて〜」 『金融学会会報』 pp.65−66 2010年5月。
  288. 家森信善「金融論の研究・教育における保険」『保険学雑誌』 第609号 pp.5-19 2010年6月。
  289. John Krainer, Mark Spiegel, and N. Yamori "Asset Price Persistence and Real Estate Market Illiquidity: Evidence from Japanese Land Values" Real Estate Economics 38(2), pp.171-196 Summer 2010.
  290. Nobuyoshi Yamori and Yoshihiro Asai, "Did Market Reform make Risk Evaluation on Japanese Firms Easier?:An Evidence from Credit Ratings," Journal of Applied Research in Finance II, pp.74-83, Summer 2010.
  291. 家森信善「金融円滑化法を使って現場意識の再点検を」『しんくみ』2010年8月2日。
  292. 家森信善「地域の協同組織金融機関の役割−貸金業法改正への積極対応を−」 『ファイナンシャルコンプライアンス』 pp.3, 2010年9月。
  293. Yoshiaki Ogura, and Nobuyoshi Yamori, "Lending Competition and Relationship Banking: Evidence from Japan" International Journal of Business, 15(4), pp.377-393, 2010.
  294. Yamori, Nobuyoshi, "Importance of Regional Financial Institutions in Regional Economic Development: The results of corporate surveys in Japan's Tokai and Kansai regions," Studies in Regional Science, Studies in Regional Science, Vol.40, No.4, pp867-881, 2010.
  295. Nobuyoshi YAMORI, Hitoshi HIRAKAWA, Yong Ho CHOI, Byung Yong JIN, Gi Duck BU and Man Bong PARK, A Comparative Study on Regional Finance in Japan and Korea :Evidence from Three Questionnaires," Studies in Regional Science, Vol.40, No.4, 883-898, 2010.
  296. 家森信善「グローバル金融危機における愛知県の中小企業」『日経研月報』 pp.22-26 2010年12月。
  297. 家森信善・平川均・崔龍浩・陳炳龍・夫起徳・朴晩奉「第11章 韓国の中小企業金融―日本との比較―」 pp.285- 311 平川均・多和田眞・奥村隆平・家森信善・徐正解編『東アジアの新産業集積−地域発展と競争・共生』学術出版会 2010年11月。
  298. 崔龍浩・陳炳龍・家森信善・夫起徳(翻訳 朴晩奉)「第12章 グローバル金融危機が韓国の地域金融に与えた影響」 pp.313-340 平川均・多和田眞・奥村隆平・家森信善・徐正解編『東アジアの新産業集積−地域発展と競争・共生』学術出版会 2010年11月。
  299. 家森信善「第13章 地域経済の発展における地域金融機関の重要性―日本・東海および関西地域の企業アンケート結果をもとに―」 pp.341-358 平川均・多和田眞・奥村隆平・家森信善・徐正解編『東アジアの新産業集積−地域発展と競争・共生』学術出版会 2010年11月。
  300. Yamori, Nobuyoshi, Tomimura, Kei and Harimaya, Kozo "What kinds of credit associations favor introducing new financial technology," Applied Economics Letters 18 343-347, 2011.
  301. 家森信善「地域の中小企業と信用保証制度について―愛知県信用保証協会アンケート調査をもとにして―」『信用保証』 120号 2011年1月 pp.25-30。
    295「地域密着型金融の本質と地域銀行経営」 『リージョナルバンキング』 2011年2月 pp.4-9。
  302. 家森信善・近藤万峰「グローバル金融危機に対する日本政府および日本銀行の政策対応とその効果の検証」 『会計検査研究』第43号 pp.11-29 2011年3月。
  303. 家森信善「企業と金融機関双方に求められる信用保証依存からの脱却」『金融財政事情』 2011年3月28日 pp.22-24.
  304. 中岡孝剛・内田浩史・家森信善「リレーションシップ型金融の実態(1)日本の企業ファイナンスに関する実態調査の前半部分の概要」 『経済科学』59(1) 2011年6月 pp.1-26。
  305. Yamori, Nobuyoshi, "Co-movement between Commodity Market and Equity Market: Does Commodity Market Change?," Modern Economy Vol.2 No.3, July 2011 pp..335-339.
  306. 家森信善「協同組織金融機関の現状と課題−「育てる」金融で将来への布石を−」『金融ジャーナル』2011年8月 pp.8-11。
  307. 家森信善「人口減少社会を乗り越える新しい地域作りへ積極関与を」 『しんくみ』 2011年8月 pp.2-3。
  308. 家森信善信用金庫法制定60周年 <6>地位確立の60年と新しい挑戦の始まり」 『信用金庫』 2011年8月 pp.3-8。
  309. 家森信善「東北地方の復興に向けた金融の取り組み−復興金融の主役として地域金融機関に期待−」 『経済セミナー増刊:復興と希望の経済学』 2011年8月 pp.104-107.
  310. "Commodity ETFs in the Japanese Stock Exchanges," Journal of Advanced Studies in Finance Volume II Issue 1(3) Summer 2011 pp.47-52.
  311. 家森信善・水野伸昭「投信窓販におけるトラブルと顧客への対応」『銀行実務』2011年9月 103-107。
  312. 中岡孝剛・内田浩史・家森信善「リレーションシップ型金融の実態(2)−日本の企業ファイナンスに関する実態調査の後半部分の概要−」 『経済科学』59(2) 2011年9月 pp.1-27。
  313. 家森信善「中小企業復活に向けて会計専門家への期待」『企業会計』2011年 第63巻第10号 p.2-3。
  314. 家森信善「東海地域経済の発展戦略 −金融機関と大学の連携による地域イノベーションの活性化−」 『十六銀行 経済月報』 2011年9月 pp.1-5.
  315. Nobuyoshi Yamori, Kozo Harimaya, Kei Tomimura, "The roles of outside directors in cooperative financial institutions: the case of Japan," Banks and Bank Systems, Volume 6, Issue 4, 2011 pp.10-13.
  316. Hirofumi Uchida, Gregory F. Udell and Nobuyoshi Yamori, "Loan officers and relationship lending to SMEs" Journal of Financial Intermediation 21, pp.97-122, 2012.
  317. 家森信善「銀行取引、資金繰りをめぐる課題と対策」『企業実務』2012年1月 pp.22-23.
  318. 家森信善「地域社会と明日の信用組合−量ではなく質の競争で活路を−」『しんくみ』2012年1月 pp.6−11。
  319. 家森信善 「嵐の前の静けさ 不思議な平穏に包まれる日本の金融業」 『中央公論』 2012年2月 pp.104-109.
  320. 家森信善 「わが国のコモディティ投資信託とETF−新しいコモディティ投資ビークルの現状と課題−」『彦根論叢』第390号 pp.34-49 2011年冬。
  321. 家森信善 「中小企業金融円滑化法の効果と課題−2010年中小企業金融の実態調査結果に基づいて−」 『金融構造研究』 第34号 2012年5月 pp.99-114。
  322. 家森信善「今月の話題:金融円滑化法延長と求められる金融機関の対応」 『銀行実務』 2012年6月号(637号) p.7。
  323. 家森信善 「中小企業金融の現状と課題 金融機関は顧客企業の再生急げ」 『金融ジャーナル』 2012年5月 pp.10-13。
  324. 家森信善・水野伸昭「開示の充実が求められるオペレーショナル・リスクへの取組み」 『銀行実務』 2012年7月号(638号) pp.82-87。
  325. 家森信善 「第10章 激変する金融環境と信用金庫のあり方の検討(平成20年度〜)」 全国信用金庫協会『信用金庫60年史』 2012年6月15日 pp.594-663。
  326. 家森信善 「新しい環境の下での商品先物取引行政と商品取引員の経営―上場取引員の破綻のイベントスタディ―」 『国民経済雑誌』 第206巻第1号 2012年7月 pp.1-15。
  327. 家森信善 「巻頭言 顧客と地域の成長を促す金融に変わるために」 『しんくみ』 2012年8月 pp.2-3。
  328. 家森信善「個人投資家の投資対象としてのコモディティ―わが国のコモディティ投資信託、ETFおよびETNの現状−」『個人金融』2012年秋号 pp.43-50。
  329. 家森信善・浅井義裕・高久賢也「中小企業の保険購入に関する調査−アンケート結果のまとめ−」『経済科学』第60巻第2号 2012年12月 pp.97-118。
  330. 家森信善 「融資業務と与信コストから見た適正金利の考え方」 『銀行実務』 2013年1月 pp.20-25。
  331. 家森信善 「法務時評:信用保証の利用のあり方」 『銀行法務21』 2013年1月 p.1。
  332. 家森信善・浅井義裕・高久賢也「保険の銀行窓販解禁後の中小企業の保険需要―企業アンケートに基づく実態分析―」『損害保険研究』 第74巻第4号 2013年2月 pp.59-83。
  333. Jianjun Sun, Kozo Harimaya and Nobuyoshi Yamori, "Regional economic development, strategic investors, and efficiency of Chinese city commercial banks," Journal of Banking and Finance 37, pp1602-1611, 2013.
  334. 家森信善 「自己資本比率規制の見直しと中小企業融資への取り組み」 『銀行実務』 2013年3月 pp.50-55。
  335. 家森信善「金融危機下での中小・地域金融−リレーションシップバンキングと危機対策の効果−」 福田慎一・櫻川昌哉編『なぜ金融危機は起こるのか』東洋経済新報社2013年 pp.141-168 。
  336. 家森信善 「ニュージーランド・キウィ銀行の現状」 『経済科学』 60(4) 2013年 pp. 231-257。
  337. 家森信善「第2章 日本の家計の金融行動」 貝塚啓明・吉野直行・伊藤宏一編著『実学としてのパーソナルファイナンス』中央経済社 2013年3月 pp.28-47。
  338. Nobuyoshi Yamori, Kazumine Kondo, Kei Tomimura, Yuko Shindo, Kenya Takaku, " Japanese Banking Regulations and SME Finance under the Global Financial Crisis," apanese Journal of Monetary and Financial Economics 1(1) 2013. (forthcoming)


翻訳資料・書評・講演録など

<翻訳資料>
1 J.C.Weicher著「住宅金融システムの新しい構造」 平成9年10月 『経済情報学研究』 第13号。

<書評>
1 「書評:Dividend Policy: Its Impact on Firm Value」 単著 『証券アナリストジャーナル』 平成12年10月 pp91-94。

2 「書評:水谷研治著『節約国家のすすめ』(東洋経済新報社)」 『世界経済評論』 vol.45 (5) 2001年5月 pp.63-64。

3 「書評:金融業の課題に経済学は何を語れるか? 岩本康志ほか著『金融機能と規制の経済学』(東洋経済新報社)」 『経済セミナー』 2002年2月 p.126。

4 「書評:村本孜著『リレーションシップ・バンキングと金融システム』(東洋経済新報社 2005年)」 『金融ジャーナル』 2005年4月 p.94。

5「書評:西村吉正著『日本の金融制度改革』 」 『経済政策ジャーナル』第2巻1・2号 2005年5月 pp.113-115。

6 「書評:星岳雄・A・カシャップ著『日本金融システム進化論』(日本経済新聞社)」 『経済セミナー』 2006年12月 P.109。 

7 「書評:石田成則著『老後所得保障の経済分析』(東洋経済新報社)」 『保険学雑誌』 第602号 2008年9月 pp.169-172。 

8 「書評:岩佐代市編著『地域金融システムの分析』(中央経済社)」 『金融財政事情』 2009年7月6日 p.64。

9 「書評:内田浩史著『金融機能と銀行業の経済分析』(日本経済新聞出版社)」 『金融財政事情』 2011年2月28日 p.64。


<辞書>
1「総代制度の見直し」 『2004年版 金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2004年2月 p.116。 

2「総代制度の見直し」 『2005年版 金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2005年2月 p.131。 

3「総代制度の見直し」 『2006年版 金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2006年2月 p.138。 

4「金融機能強化法」 『金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2007年、2008年。

5「証券税制改革」 『金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2009年、2010年、2011年、2012年。

6「ナローバンク」 『金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2010年、2011年、2012年。

7「証券監督者国際機構(IOSCO)」 『金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2010年、2011年、2012年。

8「国際協同組織年」  『金融時事用語集』 金融ジャーナル社 2012年。


<講演録など>
1 パネル 「不良債権問題と金融システムの再構築:コメントおよびパネル座長」 神戸大学・現代経営フォーラム・第37回ワークショップ 神戸大学『ビジネス・インサイト』 38号 2002年6月。

2 簡易保険講演録 「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向−年金型商品重視の潮流を中心にして−」 『簡易保険調査研究季報』 vol.5 2002年10月。

3 住宅金融公庫・住宅総合調査室 「消費者から見た金融自由化研究会」報告書 2002年。

4 第18回国際経済動態研究センター国際シンポジウム 講演録 名古屋大学大学院経済学研究科付属国際経済動態研究センター「ニューズレター」 No.16 2003年6月1日。

5 第18回国際経済動態研究センター国際シンポジウム 講演録 名古屋大学大学院経済学研究科付属国際経済動態研究センター「シンポジウム報告書」 2004年9月。

6 静岡大学人文学部・静岡大学経済学会共催 秋季講演会 講演録 「ペイオフの完全解禁と地域金融機関の現状−信頼できる銀行の見分け方−」 『経済論集』 2005年2月 pp.173-188。

7 三重短期大学・公開講座 講演録 「ペイオフの完全解禁と東海地方の金融機関の現状」 2005年3月 pp.1-22。

8 「日経商品先物シンポジウム:パネルディスカッション」 『日経フューチャーズリポート』 2006年 pp.6-12。

9 「RIETIシンポジウム・パネルディスカッション」 RIETI実施報告書 2006年2月。

10 愛知県中小企業金融施策検討委員会(委員長 家森信善)『愛知県中小企業金融施策の新たな展開指針』 2007年3月。

11 「地域金融における地域金融機関の役割について−東海及び関西企業アンケートをもとに−」 講演録 『(愛知大学中部地方産業研究所)年報・中部の経済と社会 2007年版』 pp.3-40 2008年3月。

12 中部大阪商品取引所研究会(座長 家森信善)『中部大阪商品取引所研究会最終報告書』 2009年2月。

13「金融審議会WG中間報告に見る信用金庫のあり方」 協同金融研究会第7回シンポジウム「協同金融の今日的役割を問う」 2010年3月6日(於 日本大学)の講演録 『ニュースレター協同金融』 No.90 pp.5-10 2010 年5月。

14「基調報告:東海地域の経済と住宅市場の現状」 『住宅・金融フォーラム』 第9号 pp.27-34 2010年4月。

15「パネルディスカッション:協同組織金融機関のあり方について」 協同金融研究会第7回シンポジウム「協同金融の今日的役割を問う」 2010年3月6日(於 日本大学)  『ニュースレター協同金融』 No.91 pp.4-17 2010 年6月。

16「平成21年度大会共通論題「保険概念の再検討」・質疑応答」 『保険学雑誌』第609号 pp65-80 2010年6月。

17 「総会講演 グローバル金融危機後の日本経済と若年雇用問題」 『東海・北陸・近畿地区学生指導研究会 機関誌』 pp.1-24 第53号 2010年9月。

18 「グローバル金融危機後の中部の地域金融−愛知県信用保証協会アンケートを基に−」 『中部圏研究』 172号 pp.3-10 2010年9月。

<新聞等への寄稿>

  1. 「米国における経済学の現状について−コロンビア大学での体験をもとに−」 単著 平成4年1月 『(姫路獨協大学)学報』。
  2. 「金融ビッグバンと郵便局ネットワーク」 単著 平成10年2月 『近畿郵政総合情報誌 ゆうせい近畿』。 
  3. 「金融ビッグバン」 単著 平成10年7月 『職員あいち』 夏号 第97号。
  4. 「<ビッグバンを診る>リスク配分機能の強化を」 単著 平成10年8月20日 『中部経済新聞』 第8面。
  5. 「株式市場をめぐる社会・経済環境の日米比較」 単著 平成10年9月24日 『中部経済新聞』 第8面。
  6. 「不透明性のコスト」 単著 平成10年10月4日 『中日新聞』 朝刊第3面。
  7. 「<やさしい経済学>金融革新の時代1:リスク評価・転売機能」 単著 平成10年10月5日 『日本経済新聞』 朝刊第19面。
  8. 「<やさしい経済学>金融革新の時代2:情報開示の必要性」 単著 平成10年10月6日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  9. 「<やさしい経済学>金融革新の時代3:銀行破たんへの備え」 単著 平成10年10月7日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  10. 「<やさしい経済学>金融革新の時代4:不良債権処理の能力」 単著 平成10年10月8日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  11. 「<やさしい経済学>金融革新の時代5:「天下り」の功罪」 単著 平成10年10月9日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  12. 「<やさしい経済学>金融革新の時代6:金融機関のROE重視」 単著 平成10年10月13日 『日本経済新聞』 朝刊第27面。
  13. 「<やさしい経済学>金融革新の時代7:金融弱者の救済」 単著 平成10年10月14日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  14. 「<やさしい経済学>金融革新の時代8:万能ではない米国流」 単著 平成10年10月15日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  15. 「<やさしい経済学>金融革新の時代9:ナローバンク提案」 単著 平成10年10月16日 『日本経済新聞』 朝刊第31面。
  16. 「<ビッグバンを診る>ビットの時代の金融機関」 単著 平成10年10月8日 『中部経済新聞』 第8面。
  17. 「<ビッグバンを診る>小売サービス業としての金融機関」 単著 平成10年11月17日 『中部経済新聞』 第8面。
  18. 「金融環境の変化と銀行」 単著 平成10年11月20日 『キタン新聞』 第2面。
  19. 「<ビッグバンを診る>米銀の環境プログラム」 単著 平成11年1月14日 『中部経済新聞』 第8面。
  20. 「<ビッグバンを診る>リスクをとる気にさせる投資信託へ」 単著 平成11年2月25日 『中部経済新聞』 第8面。
  21. 「<経済を診る1999>拓銀破たん後の貸し渋り対策」 単著 平成11年4月8日 『中部経済新聞』 第8面。
  22. 「<経済を診る1999>ATMの官民提携」 単著 平成11年6月8日 『中部経済新聞』 第8面。
  23. 「けいざい茶論:多様化する保険商品」 単著 平成11年7月3日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  24. 「<やさしい経済学>地方銀行再編の行方1:地域では中核的な地位」 単著 平成11年7月5日 『日本経済新聞』 朝刊。
  25. 「<やさしい経済学>地方銀行再編の行方2:総花的な経営が裏目に」 単著 平成11年7月6日 『日本経済新聞』 朝刊。
  26. 「<やさしい経済学>地方銀行再編の行方3:過剰な預金獲得が負担」 単著 平成11年7月7日 『日本経済新聞』 朝刊。
  27. 「<やさしい経済学>地方銀行再編の行方4:合併による救済は困難」 単著 平成11年7月8日 『日本経済新聞』 朝刊。
  28. 「<やさしい経済学>地方銀行再編の行方5:存在意義を探る時代に」 単著 平成11年7月9日 『日本経済新聞』 朝刊。
  29. 「<やさしい経済学>地方銀行再編の行方6:企業の審査能力回復を」 単著 平成11年7月13日 『日本経済新聞』 朝刊。
  30. 「<アメリカ・ビジネスレポート@>日米経済の現況」 単著 平成11年7月14日 『中部経済新聞』。
  31. 「<アメリカ・ビジネスレポートA>サンフランシスコ連邦準備銀行」 単著 平成11年7月28日 『中部経済新聞』。
  32. 「<アメリカ・ビジネスレポートB>普及するデビットカード」 単著 平成11年8月11日 『中部経済新聞』。
  33. 「けいざい茶論:Y2K問題って?」 単著 平成11年8月14日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  34. 「急がれる地方証券取引所の改革」 単著 平成11年8月17日 『中日新聞』 朝刊 経済面。
  35. 「<アメリカ・ビジネスレポートC>チェック社会のアメリカ」 単著 平成11年8月25日 『中部経済新聞』。
  36. 「<アメリカ・ビジネスレポートD>変革期の証券取引所」 単著 平成11年9月15日 『中部経済新聞』。
  37. 「<アメリカ・ビジネスレポートE>Y2K問題」 単著 平成11年9月29日 『中部経済新聞』。
  38. 「けいざい茶論:デイ・トレーダー」 単著 平成11年10月9日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  39. 「<アメリカ・ビジネスレポートF>新興市場の通貨危機」 単著 平成11年10月13日 『中部経済新聞』。
  40. 「<アメリカ・ビジネスレポートG>ネット・バンキング」 単著 平成11年10月27日 『中部経済新聞』。
  41. 「<アメリカ・ビジネスレポートH>銀行手数料」 単著 平成11年11月10日 『中部経済新聞』。
  42. 「けいざい茶論:投資信託」 単著 平成11年11月20日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  43. 「<アメリカ・ビジネスレポートI>プロポジションF」 単著 平成11年12月1日 『中部経済新聞』。
  44. 「<アメリカ・ビジネスレポートJ>新金融法の成立」 単著 平成11年12月15日 『中部経済新聞』。
  45. 「<アメリカ・ビジネスレポートK>メガバンクの誕生」 単著 平成11年12月29日 『中部経済新聞』。
  46. 「<アメリカ・ビジネスレポートL>注目されるナローバンク」 単著 平成12年1月12日 『中部経済新聞』。
  47. 「けいざい茶論:超巨大銀行の誕生」 単著 平成12年1月15日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  48. 「<アメリカ・ビジネスレポートM>グリーンスパン議長」 単著 平成12年1月26日 『中部経済新聞』。
  49. 「<アメリカ・ビジネスレポートN>大学事情」 単著 平成12年2月9日 『中部経済新聞』。
  50. 「<アメリカ・ビジネスレポートO>金融コングロマリット」 単著 平成12年2月23日 『中部経済新聞』。
  51. 「けいざい茶論:平均株価」 単著 平成12年2月26日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  52. 「<アメリカ・ビジネスレポートP>インフレ・ターゲット」 単著 平成12年3月8日 『中部経済新聞』。
  53. 「<アメリカ・ビジネスレポートQ>原油価格の急騰」 単著 平成12年3月29日 『中部経済新聞』。
  54. 「<アメリカ・ビジネスレポートR>米銀にも不安」 単著 平成12年4月12日 『中部経済新聞』。
  55. 「けいざい茶論:ゼロ金利」 単著 平成12年4月8日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  56. 「<アメリカ・ビジネスレポートS>ビジランス」 単著 平成12年4月26日 『中部経済新聞』。
  57. 「<経済を診る:特集>会計インフラの整備を急げ」 単著 平成12年5月2日 『中部経済新聞』。
  58. 対談「米国株式市場の現状」 対談(Panos Mourudoukoutas LIU教授)『中部経済新聞』 平成12年5月12日。
  59. 「<アメリカ・ビジネスレポート21>国際金融機関」 単著 平成12年5月16日 『中部経済新聞』。
  60. 「<アメリカ・ビジネスレポート22>コロンビア大学」 単著 平成12年5月30日 『中部経済新聞』。
  61. 「けいざい茶論:ストック・オプション」 単著 平成12年5月20日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  62. 「<アメリカ・ビジネスレポート23>株主総会」 単著 平成12年6月13日 『中部経済新聞』。
  63. 「<アメリカ・ビジネスレポート24>アメリカと日本」 単著 平成12年6月20日 『中部経済新聞』。
  64. 「けいざい茶論:変わる上場企業の意味」 単著 平成12年7月1日 『中日新聞』 朝刊 生活経済面。
  65. 「中経論壇:地方自治体の金融問題」 単著 平成12年11月6日 『中部経済新聞』 第一面。
  66. 「アピール:地域預金者にも金融ビッグバンの成果を」 単著 平成12年12月21日 『産経新聞』。
  67. Financial Crises in Emerging Markets, edited by Glick, Moreno and Spiegle (Cambridge University Press, 2001)の裏表紙へのquote(宣伝文句)
  68. 「中経論壇:金融監督の主役交代」 単著 平成13年1月29日 『中部経済新聞』 第一面。
  69. 対談「日米経済の現状をどう見るか−スピーゲル博士に聞く−」 平成13年3月13日 『中部経済新聞』。
  70. 「中経論壇:ポストビッグバンへの備えは十分か」 単著 平成13年3月26日 『中部経済新聞』 第一面。
  71. 対談「ドイツ経済の現状をどう見るか−ゲーリッヒ教授に聞く−」 平成13年 4月5日 『中部経済新聞』。
  72. 「社会人のための経済学:株式取得機構は市場の救世主か」 平成13年5月8日 『中部経済新聞』。
  73. 対談「アメリカ株式市場の現状と展望−パノス教授に聞く−」 平成13年6月21日 『中部経済新聞』。
  74. 「社会人のための経済学:できるか?不良債権処理」 平成13年7月10日 『中部経済新聞』。
  75. 「社会人のための経済学:生命保険業界の再生は可能か」 平成13年8月27日 『中部経済新聞』。
  76. 「社会人のための経済学:特殊法人改革は何を目指すのか」 平成13年10月29日 『中部経済新聞』。
  77. 「住宅公論:組織形態論の前に議論すべきこと」 『住宅金融月報』 平成14年1月。
  78. 「社会人のための経済学:MMFの元本割れを考える」 平成14年1月14日 『中部経済新聞』。
  79. 「企業経営者にとってのペイオフ解禁」 『名古屋商工会議所・那古野』 平成14年3月。
  80. 「社会人のための経済学:ペイオフ解禁の妥当性を考える」 平成14年3月12日 『中部経済新聞』。
  81. 「銀行への公的資金の再注入」 平成14年4月20日 『きたん新聞』。
  82. 「社会人のための経済学:公金預金を守れるか」 平成14年4月22日 『中部経済新聞』。
  83. 「社会人のための経済学:ペイオフは世界標準か?」 平成14年6月25日 『中部経済新聞』。
  84. 「社会人のための経済学:小泉首相の決済預金保護指示」 平成14年8月20日 『中部経済新聞』。
  85. 「社会人のための経済学:良い銀行の見分け方」 平成14年10月14日 『中部経済新聞』。
  86. 「社会人のための経済学:東海金融の1年を振り返る」 平成14年12月10日 『中部経済新聞』。
  87. 「社会人のための経済学:本格的な年金改革の年に」 平成15年1月7日 『中部経済新聞』。
  88. 「社会人のための経済学:金融機関のディスクロージャー」 平成15年2月11日 『中部経済新聞』。
  89. 「(アメリカのイラク攻撃の影響について)タイミング最悪 中部空港に影響も」『中日新聞』 平成15年3月21日。
  90. 「2002年度末株価8000円割れの意味」 『読売新聞』 平成15年4月1日。
  91. 「東海金融の明日を考える@:東海の地域銀行の現状」 『中部経済新聞』 平成15年4月22日。 
  92. 「東海金融の明日を考えるA:愛知企業のメインバンク」 『中部経済新聞』 平成15年6月10日。
  93. 「金融システム再生への細く険しい道を求めて」 『名大トピックス』 121号 平成15年6月30日。
  94. 「東海金融の明日を考えるB:岐阜・三重企業のメインバンク」 『中部経済新聞』 平成15年7月7日。
  95. 「金融学会だより:学界と金融界の建設的な交流プロセスを目指した創立60周年記念大会」 『金融ジャーナル』 2003年8月号。
  96. 「保険業法改正:生保は十分な説明を」 『中日新聞』 2003年7月18日。
  97. 「東海金融の明日を考えるC:東海地方の家計の資産選択」 『中部経済新聞』 平成15年8月4日。
  98. 「金融問題:私の推薦する本」 『読売新聞』 2003年8月6日。
  99. 「東海金融の明日を考えるD:中部家計のポートフォリオ」 『中部経済新聞』 平成15年9月1日。
  100. 「急激に進む円高:乱高下なら投資慎重に」 『読売新聞』 2003年9月26日。
  101. 「東海金融の明日を考えるE:信用金庫の自己資本比率」 『中部経済新聞』 平成15年10月6日。
  102. 「東海金融の明日を考えるF:東海信金の貸出ポートフォリオ」 『中部経済新聞』 平成15年11月3日。
  103. 「東海金融の明日を考えるG:東海地域の貸出金利」 『中部経済新聞』 平成15年12月1日。
  104. 「東海金融の明日を考えるH:名古屋金利は健在」 『中部経済新聞』 平成16年1月5日。
  105. 「東海金融の明日を考えるI:東海地域の預金金利」 『中部経済新聞』 平成16年2月2日。
  106. 「評価分かれる新法案:金融機能強化法」 『中日新聞』 平成16年2月7日。
  107. 「(経済教室)地域金融・中小企業貸出の強化:信用情報の充実もカギ」『日本経済新聞』 平成16年2月10日。
  108. 「東海金融の明日を考えるJ:東海地域の信金の経費率」 『中部経済新聞』 平成16年3月1日。
  109. 「東海金融の明日を考えるK:信用金庫の格付け」 『中部経済新聞』 平成16年4月5日。
  110. 「東海金融の明日を考えるL:東海の信用金庫の預貸率と預証率」 『中部経済新聞』 平成16年5月3日。
  111. 「東海金融の明日を考えるM:東海地域の信用金庫の有価証券投資」 『中部経済新聞』 平成16年6月7日。
  112. 「東海金融の明日を考えるN:信用保証の利用度に見る東海地域の銀行の特性」 『中部経済新聞』 平成16年7月5日。
  113. 「資産運用手段としての期待を集める商品ファンド」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2004年7月20日。
  114. 「東海金融の明日を考えるO:規模によって異なる東海企業の金融環境」 『中部経済新聞』 平成16年8月2日。
  115. 「東海金融の明日を考えるP:絶好調名古屋は構造的か」 『中部経済新聞』 2004年9月6日。
  116. 「急成長する米国の商品ファンド」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2004年8月20日。
  117. 「株高は追い風か」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2004年9月9日。
  118. 「経済教室:地域金融機関の勝ち残り策」 『日本経済新聞』 2004年9月14日。
  119. 「東海金融の明日を考えるQ:全国平均を下回る倒産」 『中部経済新聞』 2004年10月4日。
  120. 「米公募商品ファンドの運用成績」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2004年10月7日。
  121. 「東海金融の明日を考えるR:借入少ない東海企業」 『中部経済新聞』 2004年11月1日。
  122. 「金融環境で変わる商品先物の投資成績」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2004年11月19日。
  123. 「東海金融の明日を考えるS:個人株主を重視する東海企業」 『中部経済新聞』 2004年12月6日。
  124. 「商品ファンドのリスク特性」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2004年12月24日。
  125. 「東海金融の明日を考える21:新規企業の参入が少ない東海地域」 『中部経済新聞』 2005年1月10日。
  126. 「世の中の読み方/ペイオフ前夜。地域金融機関を上手に使うための本 」 『プレジデント』 2005年1月17日。
  127. 「ベア市場で強い商品ファンド」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年1月28日。
  128. 「信用保証利用率に地域格差:安全志向の強い東海エリア」 『金融ビジネス』 2005年2月。
  129. 「東海金融の明日を考える22:貯蓄比率が高い家計」 『中部経済新聞』 2005年2月7日。
  130. 「ヘッジファンドの可能性」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年2月25日。
  131. 「東海金融の明日を考える23:東海地域家計の金融意識」 『中部経済新聞』 2005年3月7日。
  132. 「リスクに強い商品ファンド」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年3月31日。
  133. 「我が国の商品ファンド動向」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年4月21日。
  134. 「新しい環境にふさわしいファンド法の必要性」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年5月19日。
  135. 「社会人のための経済学:東海の有望産業を探る」 『中部経済新聞』 2005年5月30日。
  136. 「アメリカの商品ファンド業界の動向」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年6月17日。
  137. 「ファンド重視は本物か」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年7月22日。
  138. 「急速に拡大する世界の先物市場」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年8月26日。
  139. 「ファンドのパフォーマンスは予測できるのか」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年9月16日。
  140. 「社会人のための経済学:東海の家計の金融意識」 『中部経済新聞』 2005年9月19日。
  141. 「視点:利用者の満足度を重視した金融機関経営の確立を目指して」 『銀行実務』 2005年12月。
  142. 「beword 量的緩和政策」 『朝日新聞』 2005年10月29日。
  143. 「資産運用の新潮流」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年10月27日。
  144. 「エネルギー価格の高騰とファンド悪玉論」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年11月18日。
  145. 「社会人のための経済学:量的緩和政策とその解除」 『中部経済新聞』 2005年11月28日。
  146. 「商品インデックス投資」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2005年12月16日。
  147. 「日本のヘッジファンドの現状」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年1月18日。
  148. 「ジム・ロジャーズは商品をどう見ているか」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年2月17日。
  149. 「量的緩和の解除について」 『中日新聞』 2006年3月10日。
  150. 「リレーションシップバンキング」 『中部経済新聞』 2006年3月20日。
  151. 「ファンドの成績は予測できるか」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年3月17日。
  152. 「金融商品取引法と商品先物・商品ファンド」『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年4月20日。
  153. 「ヨーロッパ年金基金の商品先物取引の利用」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年5月18日。
  154. 「地価の動向と金融政策」 『中部経済新聞』 2006年5月29日。
  155. 「成長続く世界の商品先物取引の特徴」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年6月15日。
  156. 「攻めの無借金経営」 『読売新聞』 中部・風向計 2006年6月30日。
  157. 「第三の飛躍期を迎えたアメリカ先物業界」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年7月12日。
  158. 「緩和政策、当面維持を」 『中日新聞』 2006年7月15日。
  159. 「私の意見:高い潜在性を生かす 底辺を広げる努力を」 『先物協会ニュース』 2006年8月15日。
  160. 「危機の封じ込め」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年8月9日。
  161. 「名古屋金利に潜むリスク」 『読売新聞』 中部・風向計 2006年8月10日。
  162. 「CFTCのファンド規制の方針」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年9月13日。
  163. 「地域と共生のM&A対策を」 『読売新聞』 中部・風向計 2006年9月22日。
  164. 「ゼロ金利政策とその解除」 『中部経済新聞』 2006年9月18日。
  165. 「様々な商品インデックス」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年10月13日。
  166. 「国民経済における商品先物市場の役割」 『日本経済新聞』(第2部)2006年10月25日。
  167. 「先物取引とは?その仕組みを知る」 『日刊工業新聞』(第2部) 2006年10月31日。 
  168. 「中小企業金融 自治体主導で」 『読売新聞』 中部・風向計 2006年11月3日。
  169. 「CMEとCBOTの合併」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年11月8日。
  170. 「東海地域の中小企業の雇用情勢」 『中部経済新聞』 2006年11月27日。
  171. 「拡大する日本の富裕層」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2006年12月7日。
  172. 「平成19年度税制改正について 証券税制の軽減延長妥当」 『中日新聞』 2006年12月15日。
  173. 「企業を鍛える個人株主の目」 『読売新聞』 中部・風向計 2006年12月15日。
  174. 「富裕層拡大に対応した金融ビジネス」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年1月12日。
  175. 「日本の投資家から見た国際商品先物取引」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年2月9日。
  176. 「難しい株式投資アドバイス」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年2月9日。
  177. 「円高圧力東海経済に影」 『中日新聞』 2007年2月22日
  178. 「近未来の金融と商品ファンド業界」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年3月9日。
  179. 「金融機関主導のビジネスマッチング」 『中部経済新聞』 2007年3月19日。
  180. 「銀行は環境融資の強化を」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年3月23日。
  181. 「複線化する金融で生き残るには」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年4月20日。
  182. 「日本郵政公社への提言:貯蓄から投資の時代への生活者の対応支援を」 『郵政総研レビュー』 2007年4月。
  183. 「中小企業金融の見直しを」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年5月3日。
  184. 「米国での農産品CTAの復活」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年5月17日。
  185. 「グローバリゼーションを世界はどう見るか」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年6月15日。
  186. 「情報開示こそ上場企業の資格」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年6月22日。
  187. 「投資ファンドと投資家保護」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年7月10日。
  188. 「企業育てる投資ファンドへ」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年8月10日。
  189. 「良い商品投資顧問を選ぶには?」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年8月14日。
  190. 「証券市場における商品取引の拡大」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年9月11日。
  191. 「郵貯民営化後の金融格差懸念」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年9月22日。
  192. 「証券と商品の垣根問題」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年10月11日。
  193. 「商品先物新時代:いまこそ求められる真の脱皮」 『日刊工業新聞』 2007年10月16日。
  194. 「金融機関の責任共有に期待」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年11月3日。
  195. 「躍進する中国の商品取引所」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年11月16日。
  196. 「商品先物市場発展の条件」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2007年12月7日。
  197. 「与党税制大綱について 市場振興 必要性説明を」 『中日新聞』 2007年12月14日。
  198. 「保守的経営に求められる説明能力」 『読売新聞』 中部・風向計 2007年12月15日。
  199. 「新春号特集:産構審委員 家森教授に業界の将来を聞く:前編」 『商取ウィークリー通信』 2008年1月1日。
  200. 「私の意見:商品分野に注力するか、金融のウエイトを高めるか」 『先物協会ニュース』 2008年1月。
  201. 「コンプライアンス:誇りと将来展望を持てる業界を」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年1月11日。
  202. 「新春号特集:産構審委員 家森教授に業界の将来を聞く:後編」 『商取ウィークリー通信』 2008年1月14日。
  203. 「取引所の株式会社化と社外取締役」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年2月8日。
  204. 「金融知識のレベルアップ」 『読売新聞』 中部・風向計 2008年2月9日。
  205. 「先物取引の可能性と底力」 『Merit フューチャーズ:現在・過去・未来』 2008年春 pp.14-15。
  206. 「オルタナティブ投資と富裕層」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年3月6日。
  207. 「証券取引所の役割とは?」 『読売新聞』 中部・風向計 2008年3月29日。
  208. 「商品先物クリアリングをめぐる世界の動向」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年4月3日。
  209. 「取引所のM&A」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年5月2日。
  210. 「大学の社会的貢献 使命に」 『読売新聞』 中部・風向計 2008年5月30日。
  211. 「経済学的発想」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年6月3日。
  212. 「金融教育の推進」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年7月3日。
  213. 「中国の農産品先物市場」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年8月7日。
  214. 「金融知識普及に全力を」 『読売新聞』 中部・風向計 2008年8月9日。
  215. 「消費刺激効果に疑問」 『中日新聞』 2008年8月30日。
  216. 「中国の金属商品の先物市場」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年9月2日。
  217. 「革新になう中小企業の創出」 『読売新聞』 中部・風向計 2008年9月27日。
  218. 「商品先物投資の投資特性」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年10月2日。
  219. 「商品先物新時代 新しい芽を育てて低迷の打破を」 『日刊工業新聞』 2008年10月15日。
  220. 「カナリアとしての市場」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年11月7日。
  221. 「何を目指す 定額給付金」 『読売新聞』 中部・風向計 2008年11月29日。
  222. 「商品市場の分散投資効果が消失?」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2008年12月5日。
  223. 「グリーンスパン氏による金融危機分析」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2009年1月9日。
  224. 「若者の雇用不安に配慮を」 『読売新聞』 中部・風向計 2009年1月21日。
  225. 「オバマ大統領の就任に際して 環境投資 東海怠るな」 『中日新聞』 2009年1月22日。
  226. 「2008年の商品市場高騰の謎」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2009年2月5日。
  227. 「地域密着金融に一工夫」 『読売新聞』 中部・風向計 2009年3月7日。
  228. 「商品市場の可能性を広げる道」 『日刊デリバティブ・ジャパン』 2009年3月5日。
  229. 「税関の重要性を考えよう」 『読売新聞』 中部・風向計 2009年5月16日。
  230. 家森信善・小倉義明 「経済教室:求められる地域密着型金融」 『日本経済新聞社』 2009年8月7日。
  231. 「プロフェッショナル・コメンタリー:グローバル金融危機後の金融・商品先物市場」 『オーバルネクスト』 2009年12月14日。
  232. グローバル金融危機後の金融・商品先物市場」ヤフーファイナンス 2009年12月16日。
  233. "The Curse of Japan's Excess Adaption," Alrroya (Abu Dhabi) December 29, 2009.
  234. 「今月の視点:金融円滑化法から見える中小企業金融の課題」 『ターンアラウンドマネージャー』2010年2月号。
  235. "The High Price of Panic: Risks of Overkill Regulation," Alrroya (Abu Dhabi) January 26, 2009.
  236. 「プロフェッショナル・コメンタリー:富裕者層の投資動向」 『オーバルネクスト』 2009年1月28日。
  237. 「プロフェッショナル・コメンタリー:ふくらむ日経・東工取商品指数先物取引への期待」 『オーバルネクスト』 2009年2月12日。
  238. ふくらむ日経・東工取商品指数先物取引への期待」 ヤフーファイナンス 2010年2月16日。
  239. 「プロフェッショナル・コメンタリー:アジアの中で日本市場は生き残れるのか〜台湾訪問から思うこと」 『オーバルネクスト』 2009年3月12日。
  240. アジアの中で日本市場は生き残れるのか〜台湾訪問から思うこと」ヤフーファイナンス 2010年3月16日。
  241. 「プロフェッショナル・コメンタリー: 経済産業省の商品版(工業品先物市場)アクションプログラムへの期待」 『オーバルネクスト』 2009年4月14日。
  242. 経済産業省の商品版(工業品先物市場)アクションプログラムへの期待」ヤフーファイナンス 2010年3月16日。
  243. 「中部経済の元気をいかに取り戻すか」 『日本経済新聞』 2010年3月26日。
  244. "Railway: Japan's Promising New Export?" Alrroya (Abu Dhabi), March 2, 2010.
  245. "Toyota Motor's Difficulties: Their Impact on Japanese Economy," Alrroya (Abu Dhabi) April 26, 2010.
  246. 「プロフェッショナル・コメンタリー:商品取引業界人も希望を持とう」 『オーバルネクスト』 2010年5月14日。
  247. "New Postal Savings Reform of Japan: Birth of a too-big-to-save bank? " Alrroya (Abu Dhabi) June 7, 2010.
  248. 「プロフェッショナル・コメンタリー:「商品市況と株式市況の連動性の高まり−非連動性のある「商品」を探す必要性− 」 『オーバルネクスト』 2010年6月10日。
  249. 「プロフェッショナル・コメンタリー:中部大阪商品取引所の解散」 『オーバルネクスト』 2010年7月2日。
  250. "Is Japan Prepared to put Public Finance on a Recovery Track?" Alrroya, 10 July 2010
  251. 「プロフェッショナル・コメンタリー:新成長戦略・アジアのメインマーケットを目指す戦略はあるのか」 『オーバルネクスト』 2010年8月11日。
  252. "Pessimism Rises in Rudderless Japan," Alrroya, 13 August 2010.
  253. 「プロフェッショナル・コメンタリー:リーマンショック後の家計の金融資産選択」 『オーバルネクスト』 2010年9月8日。
  254. リーマン・ショックでリスク資産への投資意欲減退、より顕著」 ヤフーファイナンス 2010年9月14日。
  255. 家森信善「経済教室:中小企業金融−応急措置の次に−」 『日本経済新聞』 2010年9月10日。
  256. 「プロフェッショナル・コメンタリー:商品ファンドの市場縮小」 『オーバルネクスト』 2010年10月14日。
  257. 「プロフェッショナル・コメンタリー:ベトナム訪問から感じること」 『オーバルネクスト』 2010年11月12日。
  258. 「プロフェッショナル・コメンタリー:コモディティETF」 『オーバルネクスト』 2010年12月16日。
  259. 信用金庫や地方銀行の未来は?」 夢ナビ 講義No.03587 2011年3月。
  260. 株の世界を身近に感じよう」 夢ナビ 講義No.03586  2011年3月。
  261. 「特集:金融ジャーナル創刊50周年記念(金融ジャーナルと私):守っていきたい恩師からの言い付け」 『金融ジャーナル』 2011年3月。
  262. 「中部産業広告特集:高くても売れるモノづくりへ 世界経済の構造変化への対応を」 『日本経済新聞』 2011年3月29日。
  263. 家森信善 「(経済教室)金融円滑化法、再延長へ 不良債権の予備軍注視を」 『日本経済新聞』 2012年3月5日。



新聞等に紹介された談話等

  1. 「住専問題のアンケート調査」 『中日新聞』 平成8年6月1日(朝刊)に紹介記事。
  2. インタビュー「大蔵省の過剰接待の処分について」 『中日新聞』 平成10年4月28日(朝刊)。
  3. インタビュー「激動する日米金融 現状と展望は」 『中日新聞』 平成10年10月27日(朝刊)。
  4. インタビュー「マネー変貌:活発化するM&A」 『日本経済新聞』 平成10年12月9日(朝刊) 第33面(中部経済)。 
  5. インタビュー「株価の反響:金融機関の公約実行がポイント」 『中部経済新聞』 平成11年3月10日 第1面。
  6. インタビュー「日銀短観:指数の誤差内、上向きと言えず」 『朝日新聞』 平成11年4月6日 第10面。
  7. コメント「地方債、選別の動き急」 『日本経済新聞』 平成11年5月7日 第33面。(日経金融新聞にも同種の記事)
  8. インタビュー「三重県信組破綻:処理の決断 少しでも早く」 『中日新聞』 平成11年5月15日 第13面。
  9. コメント「金融再編 増す現実味」 『朝日新聞』 平成11年5月15日 第12面。
  10. コメント「市場「再編の果実」迫る」 『日本経済新聞』 平成12年8月8日。(日経金融新聞にも同内容)
  11. インタビュー「中部維新 第9部 変貌する資本政策」 『日本経済新聞』 中部経済面 平成13年4月12日。
  12. コメント「新産業の種まきを」 『中日新聞』 平成14年6月8日。
  13. インタビュー「この人に聞く:経済再生へ政策提言」 『読売新聞』 平成15年2月19日。
  14. コメント「硬貨で預金に手数料」 『朝日新聞』 平成15年3月17日(夕刊)。
  15. インタビュー「あの人・この話:高等研究院で研究活動に専念」 『中部経済新聞』 平成15年3月25日。
  16. コメント「銀行ATMの手数料問題」 日経エコノ探偵団 『日本経済新聞』 平成15年4月20日。
  17. コメント 「りそな問題」 『中日新聞』 2003年5月18日。
  18. コメント 「揺らぐ信用保証」 『読売新聞』 2004年2月4日。
  19. インタビュー「参議院選挙 郵政改革」 『朝日新聞』 2004年6月22日。
  20. 紹介記事 「全銀協の推計は大げさ」 『読売新聞』 2004年6月24日。
  21. インタビュー「UFJと東京三菱の統合: 地域金融再編の可能性」 『中日新聞』 2004年7月15日。
  22. 紹介記事 「資本市場研究会アンケート」 『中日新聞』 2004年9月9日。
  23. コメント「UFJの検査忌避での強制捜査について」 『読売新聞』 2004年10月9日。
  24. インタビュー「三菱東京UFJ銀行」 『朝日新聞』 2005年3月26日。
  25. インタビュー「改正証取法後の商品先物市場」 『JCFIA:先物協会ニューズ』 20005年6月。
  26. コメント「三菱東京UFJ、本店東京に」 『読売新聞』 2005年12月13日。
  27. インタビュー「三菱東京UFJ銀行発足」 『朝日新聞』 2006年1月6日。
  28. コメント「商品先物取引について」 『AERA』 2006年2月13日。
  29. 紹介記事「名大経済学部の大学院アンケート」 『中日新聞』 2006年2月14日。
  30. 「量的緩和解除の東海地域への影響」 『朝日新聞』 2006年3月10日。
  31. 「監視網緩めず、厳正な対処の実践を」 時事通信 2006年4月25日。
  32. コメント「福井日銀総裁の村上ファンド投資問題」 『朝日新聞』 2006年6月21日。
  33. 紹介記事 「前向き指向が無借金の源:関西アンケートと東海アンケートの対比」 『中日新聞』 2006年8月8日。
  34. インタビュー「パロマ事故が問う 品質:有識者に聞く:市場選別、企業を変える」 『日本経済新聞』 2006年9月20日。
  35. インタビュー "Japan's epicentre of rivival,"(名古屋経済の特徴について) The Australian Financial Review, Setember 20, 2006.
  36. コメント「商品先物 絶えぬ違法勧誘」 『朝日新聞』 2006年11月28日。
  37. コメント「中部商品取引所と大阪商品取引所の合併によせて」 『フジサンケイビジネスアイ』 2006年12月30日
  38. インタビュー「産業再生機構について」 『日本経済新聞』 2007年2月2日。
  39. 著書紹介記事 『図解 これだけでわかる日本の金融』 『読売新聞』 2007年2月16日
  40. コメント「短プラ引き上げの影響」 『読売新聞』 2007年3月10日。
  41. コメント「大和都市管財の巨額詐欺 被害者救済、国が検討を」 『読売新聞』 2007年6月7日。
  42. コメント「村上ファンド前代表に実刑によせて」 『朝日新聞』 2007年7月20日。
  43. 紹介記事 「名古屋金利:なぜ低い」 『毎日新聞』 2007年11月16日。
  44. コメント「名古屋証券取引所の処分」 『朝日新聞』 2008年1月31日。
  45. コメント「金融生き残りの条件」 『日本経済新聞』 2008年3月4日。
  46. コメント「埋没の危機 セントレックス」 『毎日新聞』 2008年3月4日。
  47. 講演紹介「名大サロン 名古屋金利について」 『中日新聞』 2008年3月11日。
  48. コメント「地域金融の生き残り激化」 『読売新聞』 2008年3月21日。
  49. コメント「セントレックスサミット」 『朝日新聞』 2008年4月17日。
  50. コメント「重み増す個人投資家」 『中日新聞』 2008年6月24日。
  51. コメント「中部経済特集 もの作り王国 中部、未来へ飛躍」 『日本経済新聞』 2008年6月30日
  52. コメント「金融危機 商品市況かく乱」 『日本経済新聞』 2008年10月28日。
  53. インタビュー "Japanese Banks" Chartered Financial Analyst (India) November 2008.
  54. インタビュー「新春号特別企画 家森教授に聞く」 『商取ウィークリー通信』741号 2009年1月1日 。
  55. コメント「金融経済教育について」 『読売新聞』 2009年2月13日。
  56. コメント「中部大阪商品取引所について」 『読売新聞』 2009年2月27日。
  57. コメント「定額給付金」 『中日新聞』(福井版) 2009年3月7日。
  58. コメント「セントレックス市場の上場企業のガバナンスについて」 『読売新聞』 2009年3月18日。
  59. コメント「平田副大臣の株式売却」 『中日新聞』(夕刊) 2009年3月26日。
  60. インタビュー "Quantitative Easing" Chartered Financial Analyst (India) May 2009.
  61. コメント「先物市場変革への道 高まるヘッジ需要」 『日本経済新聞』 2009年4月17日。
  62. インタビュー「金融行政 私はこう見る」 『金融ジャーナル』 2009年6月。
  63. コメント「当会の信用保証協会について」 『読売新聞』 2009年7月6日。
  64. インタビュー "Public Debts"The Analyst (the Icfai University Press, India) 52-54 August 2009.
  65. コメント「東海の中小企業”厳冬”」 『読売新聞』 2009年10月27日。
  66. コメント「東海の企業「返済猶予」検討1割」 『読売新聞』 2009年11月20日。
  67. コメント「地域経済人:信金が育成」 『中日新聞』 2009年12月2日。
  68. コメント「2010年度予算を採点」 『中日新聞』 2009年12月26日。
  69. インタビュー 「特別企画 第四回日本FP学会賞・受賞者に聞くA」『Journal of Financial Planning』 pp.20-21 2010年2月号。
  70. コメント「菅内閣発足に当たって」『読売新聞』2010年6月9日。
  71. コメント「中部大阪商品取引所の解散について」『中日新聞』2010年6月19日。
  72. コメント 「中部大阪商取 解散へ 来年1月に取引休止」 『読売新聞』2010年06月19日。
  73. コメント「参議院選挙2010への課題」『読売新聞』2010年7月7日。
  74. インタビュー "On Japanese Yen's Reentry" The Analyst (the Icfai University Press, India) p.74, May 2010.
  75. コメント「是非・河村流リコール」『読売新聞』 2010年8月29日。
  76. コメント 「日本振興銀行の経営破綻」 『読売新聞』 2010年9月11日。
  77. インタビュー 「金融界の課題 識者はどう見るか」 『金融ジャーナル』 2010年10月。
  78. 研究紹介 「中小借金頼み顕著」 (『地域の中小企業と信用保証制度』の紹介) 中部経済新聞 2010年10月6日。
  79. 研究紹介 「愛知県信保協が緊急保証で研究」(『地域の中小企業と信用保証制度』の紹介) 『ニッキン』 2010年10月15日。
  80. 講演紹介 「愛知の失業増加幅倍に」 『日本経済新聞』 2010年10月21日。
  81. コメント 「信用保証制度 貸倒でも公金補てん」 『中日新聞』夕刊 2010年11月13日。
  82. インタビュー「中部金融トップに聞く:愛知戦略 産業育成リスク受容必要」 『日本経済新聞』 2010年12月3日。
  83. コメント 「トーエネック社員不祥事について」 『中日新聞』 2010年12月17日。
  84. コメント 「トーエネック社員不祥事について」 『読売新聞』 2010年12月18日。
  85. コメント「2011年度予算を採点」 『中日新聞』 2010年12月25日。
  86. インタビュー 「愛知県知事選挙 痛み伴う変化 県民説得必要」 『読売新聞』 2011年1月21日。
  87. コメント 「中部大阪商品取引所 解散について」 『中日新聞』 2011年1月26日。
  88. コメント 「県知事・名古屋市長選挙結果をうけて」 『読売新聞』 2011年2月8日。
  89. 座談会 「広告 東海ETF」 『日本経済新聞』および『中日新聞』 2011年2月22日。
  90. コメント 「東証・大証統合協議 名証存続へ正念場」 『読売新聞』 2011年3月11日。
  91. コメント 「円最高値 トヨタ新戦略に冷や水」 『読売新聞』 2011年3月18日。
  92. インタビュー 「世界経済は不況ではない。変化への対応と独自性が鍵」 『ナゴヤジェントルマン』 2011年春夏号 16ページ。
  93. 「日本激震!私の提言 損失負担と公的資金注入の枠組みづくりを急げ」 『東洋経済』 2011年4月23日。
  94. コメント 「高鍋信用金庫経営陣ら上告」 『読売新聞』 (宮崎県版) 2011年9月17日。
  95. 取材協力 「円高」 『シティリビング名古屋』 2011年10月19日。
  96. コメント 「東証・大証合併が生む投資家メリットは 専門家に聞く」 『日本経済新聞』(電子版) 2011年11月7日。
  97. コメント 「名証 重複上場を後押し」『中日新聞』2011年12月1日。
  98. 「新年号:特別企画 識者アンケート:消耗戦から脱却し、地元企業を応援する工夫を」『金融ジャーナル』2012年1月号。
  99. コメント「美宝堂の不正融資保証問題」『中日新聞』 2012年1月8日。
  100. インタビュー Seoul Asian Financial Forum 2012に関して The Asia Business Dailyに韓国語にて掲載。 2012 年6月4日。
  101. コメント 「信用保証協会、金融機関別・代位弁済状況公表の波紋」 『金融財政事情』 2012年6月25日。
  102. コメント「高鍋信用金庫の理事長交代について」『読売新聞』宮崎版 2012年7月7日。
  103. インタビュー 「郵政のあるべき姿−識者7人に聞く」 『金融ジャーナル』 2012年9月号 14ページ。
  104. コメント「十六銀行と岐阜銀行の合併について」『中日新聞』 2012年9月19日。


TV、ラジオ等でのコメント

1 インタビュー「株主総会の集中について」 「ナゴヤテレビ」 平成10年6月26日(午後6時のニュース)。

2 インタビュー「コンビニ化する銀行」 NHK総合(名古屋放送局) 平成11年1月14日(午前7時30分のニュース)。

3 ゲスト・コメンテーター「<ナビゲーション99>金融ビッグバン;変わる地方金融機関」 NHK総合(名古屋放送局) 平成11年1月30日(午後6時10分−6時40分)。
 
4 インタビュー「中小企業による銀行の格付け」 NHK総合(名古屋放送局) 平成11年2月3日(午後6時30分のニュース)。

5 インタビュー「三重県信用組合の経営破綻について」 CBCテレビ 平成11年5月14日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)。

6 インタビュー「東海銀行の決算について」 名古屋テレビ 平成11年5月21日(午後5時のニュース「トゥーユー!」)。

7 インタビュー「地方銀行の決算について」 NHK総合(名古屋放送局) 平成11年5月26日(午後6時のニュース「こんばんは6時です」)。

8 インタビュー「三和・東海銀行の統合計画について」 CBCテレビ 平成12年10月4日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)。

9 インタビュー「セイフガードの申請問題について」 CBCテレビ 平成13年2月26日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)。

10 インタビュー「株価の下落について」 CBCテレビ 平成13年3月13日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)。

11 インタビュー「JR高島屋の開業1年について」 CBCテレビ 平成13年3月15日(午後6時のニュース「ユーガッタ!CBC」)。

12 ゲスト・コメンテーター「<ナビゲーション>不良債権と決別できるのか:東海銀行」 NHK総合(名古屋放送局) 平成13年6月22日(午後7時30分−7時55分)。

13 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>どうなる銀行!どう変わる暮らし!?」 東海テレビ 平成14年1月15日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

14 インタビュー「<スーパーニュース>UFJ銀行の発足」 東海テレビ 平成14年1月15日(午後6時25分からのニュース)。  

15 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>どうなる生命保険」 東海テレビ 平成14年1月30日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

16 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>ペイオフ」 東海テレビ 平成14年2月7日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

17 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>公的資金の再注入」 東海テレビ 平成14年3月5日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

18 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>ホントに大丈夫?日本の巨大銀行」 東海テレビ 平成14年4月11日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  
19 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>揺れる生命保険」 東海テレビ 平成14年4月23日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

20 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>景気は本当に底を打ったか」 東海テレビ 平成14年5月9日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

21 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>郵政民営化」 東海テレビ 平成14年5月21日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

22 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>銀行と格付け」 東海テレビ 平成14年5月28日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

23 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>私たちの年金はどうなるの?」 東海テレビ 平成14年6月18日(午後5時30分からのニュースで約10分)。

24 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>夏のボーナス」 東海テレビ 平成14年6月25日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

25 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>ホントはどーなの?小泉改革 経済・財政政策編」 東海テレビ 平成14年7月9日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

26 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>アメリカ経済がおかしい」 東海テレビ 平成14年7月23日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

27 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>日本経済に今何が起ころうとしているのか」 東海テレビ 平成14年10月22日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

28 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>経済まるわかり!2003日本経済は・・?」 東海テレビ 平成15年1月7日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

29 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>経済まるわかり!予定利率引き下げの衝撃!」 東海テレビ 平成15年2月18日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

30 ゲスト・コメンテーター「<スーパーニュース>経済まるわかり!株価激落!年度末ニッポンの危機」 東海テレビ 平成15年3月18日(午後5時30分からのニュースで約10分)。  

31 インタビュー「<スーパーニュース>UFJの赤字決算」 東海テレビ 2004年5月24日。  

32 インタビュー「<スーパーニュース>UFJの統合問題」 東海テレビ 2004年7月14日。  

33 インタビュー「三菱東京UFJ誕生」 中京テレビ 2006年1月12日。

34 電話出演 「消費者金融業界の現状」 CBCラジオ 多田しげおの気分爽快2008年3月25日

35 電話出演 「改正金融機能強化法」 CBCラジオ 多田しげおの気分爽快2009年1月20日

36 インタビュー「定額給付金の商品券発行について」 名古屋テレビ(夕方のニュース番組) 2009年2月9日。

37 電話出演 「第一生命の株式会社化」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2010年3月8日。

38 電話出演 「春闘回答で見える景況」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2010年3月18日。

39 インタビュー 「改正貸金業法の施行について」 NHK(18:10からのニュース) 2010年6月18日。

40 インタビュー 「日本振興銀行の経営破綻について」 NHK(18:10からのニュース) 2010年9月10日。

41 電話出演 「GMの再上場」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2010年11月19日。

42 電話出演 「卯年は相場も跳ねる」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年1月5日。

43 スタジオ出演 「日本銀行」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年1月14日。

44 電話出演 「日本航空の会社更生の終了について」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年3月29日。

45 電話出演 「三菱東京UFJ銀行が10年ぶりの法人税の納税」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年4月28日。

46 電話出演 「日本政策投資銀行について」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年5月18日。

47 電話出演 「米の先物取引の開始」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年8月9日。

48  電話出演 「政府保有株の売却」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年9月29日。

49  電話出演 「政府・日銀 為替介入」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年11月1日。

50  スタジオ出演 「TPP」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年11月4日。

51  電話出演 「証券取引所の合併」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年11月22日。

52  電話出演 「公的資金の注入」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2011年12月9日。

53  電話出演 「ギリシャのデフォルト」 CBCラジオ 気分爽快!朝からPON 2012年1月13日。

54  電話出演 「覆面介入とは」  CBCラジオ 「気分爽快!多田しげおの朝からPON」 2012年02月08日。

55  電話出演 「日銀の物価目標」 CBCラジオ 「気分爽快!多田しげおの朝からPON」 2012年02月15日。

56  電話出演  「郵政民営化見直し法案について」  CBCラジオ 「気分爽快!多田しげおの朝からPON」 2012年04月27日。

57  電話出演 「軽減税率」 CBCラジオ 「気分爽快!多田しげおの朝からPON」 2012年06月12日。

58  電話出演 「JAL再上場」 CBCラジオ 「気分爽快!多田しげおの朝からPON」 2012年06月21日。

59  電話出演 「関空−伊丹統合」 CBCラジオ 「気分爽快!多田しげおの朝からPON」 2012年07月3日。




その他の社会的活動:講演

1 講演「アメリカの大学と日本の大学−コロンビア大学での経験をもとに−」 平成5年11月9日(於 姫路ロータリークラブ)。

2 講演「コロンビア大学での経験をもとに」 平成5年11月16日(於 神戸中ロータリークラブ)。
 
3 講演「最近の金融について」 平成7年11月24日(於 郵政省郵政研究所)。

4 講演「簡保資金の地域融資のあり方」 平成10年3月23日(於 近畿郵政局)。

5 司会「金融改革:米国の経験からの見方」 主催:名古屋アメリカンセンター・日本証券業協会名古屋地区協会 平成10年3月27日(於 名古屋アメリカン・センタ−)。

6 講演「金融ビッグバンと公的金融」 平成10年7月23日(於 東海郵政局)。

7 講演「金融ビッグバンと私たちのくらし」 平成10年10月15日 ナゴヤ・シティ・カレッジ(主催:名古屋市選挙管理委員会)。

8 講演「金融規制の推移と課題」 平成10年12月11日 (於 郵政省貯金局経営調査室)。

9 講演「金融環境の変化と金融コングロマリット」 平成11年1月29日 (於 生命保険文化研究所<東京>)。

10 講演「金融ビッグバンとその影響および郵便貯金の今後の果たすべき役割」 平成11年2月5日 (於 郵便貯金振興会貯蓄経済研究センター)。

11 講演「簡易保険資金の地域融資のあり方と金融機関の地域社会への投融資」 平成11年6月7日 (於 東海郵政局保険部)。

12 講演「日本の金融は再生できるか」 平成11年7月6日 特定郵便局長会(於 豊橋市・白豊ホテル)。

13 講演「金融環境の変化と簡易保険の資金運用」 平成12年8月8日 (於 東海郵政局保険部)。

14 講演「新世紀の金融の課題と郵便貯金」 東海郵政局職員研修・講演会 平成13年1月17日 (於 大垣市・フォーラムホテル)

15 講演「新世紀の金融の課題と郵便貯金」 東海郵政局西美濃連絡会・講演会 平成13年2月12日 (於 大垣市・フォーラムホテル)

16 講演「我が国を取り巻く経済動向について」 東海郵政局・人事部講演会 平成13年2月20日 (於 アイリス愛知)。

17 講演「わが国の金融システムの動向と今後の金融機関経営の課題」 総務省郵政企画管理局 平成13年3月2日 (於 総務省)

18 講演「日本経済の動向について」 長浜ライオンズクラブ 平成13年3月21日 (於 長浜市・北ビワコホテル)。

19 講演「新世紀の日本経済と金融の課題」 大垣共立銀行長浜支店・共立会 平成13年10月18日 (於 長浜市・北ビワコホテル)。

20 講演「金融・経済環境の変化に対応する欧米保険会社の経営戦略の動向−年金型商品重視の潮流を中心にして−」 総務省郵政企画管理局保険経営計画課 平成14年2月1日 (於 総務省)。

21 講演「ペイオフ解禁と金融構造改革」 東海郵政局・経済講演会 平成14年2月21日 (於 名古屋貯金事務センター)。

22 模擬授業「経済学を学ぶこと」 河合塾 2002 サマーフェスタ名大 平成14年8月24日 河合塾第16号館。

23 討論者「日本の金融市場の再生に向けて(報告者 アダム・ポーゼン米国際経済研究所シニアフェロー)」 主催:名古屋アメリカンセンター 平成15年5月15日(於 名古屋アメリカン・センタ−)。

24 講演「日本の金融の現状と証券市場の行方」 名証取引参加者協議会(於 名古屋証券会館) 平成15年6月4日。

25 講演「ペイオフ時代の良い銀行の見分け方」 名大祭・学術講演 2003年6月8日。

26 講演「地域金融を考える視点」 東海資本市場研究会・準備会合(於 野村證券名古屋支店) 2003年7月2日。

27 講演「預金保険とディスクロージャー」 第1回 名古屋大学高等研究院セミナー 2003年7月25日。

28 司会「日本の金融市場の再生へ向けて」 Joe Peek米ケンタッキー大学教授の講演 名古屋アメリカンセンター 2003年9月16日。

29 パネリスト 名古屋大学科学研究オープンシンポジウム「総合大学のビジョンと21世紀COE」 パネルディスカッション 2003年10月17日

30 講演「日本の金融の現状と簡易保険の課題」 簡保研修 2003年10月23日。

31 講演 「日本経済と金融再生の道筋」 不動産協会中部支部 2003年12月18日。

32 講演 「日本経済の構造改革と商品先物市場に期待される役割」 日本商品先物振興協会 2004年5月(於 東京穀物商品取引所)。

33 講演 「日本の公的金融−肥大化論と官業の特典論の再検討−」 第8回 金融経済および郵便貯金の将来に関する勉強会 日本郵政公社中国支社 2004年8月30日。

34 講演 「ペイオフ解禁と東海地域の金融機関の現状−預金者はどうすればよいか−」 三重短期大学公開講座 2004年9月25日。

35 講演 「ペイオフの完全解禁と地域金融機関の現状―信頼できる銀行の見分け方―」静岡大学人文学部・法経学会 秋期講演会(2004年11月4日)。

36 講演 「企業と地域金融−金融機関との関わり方を展望する−」 陶都経済懇話会(多治見商工会議所) 2004年11月。

37 講演 「地域金融と中小企業金融の動向と展望」 国立国会図書館 2005年2月

38 講演 「日本の金融機関はどうなるのか?」 名古屋大学経済学研究科 名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」 2005年3月5日。

39 講演 「地域金融システムと中小企業金融」 経済産業省・中小企業庁・懇話会 2005年7月。

40 講演 「金融機関の再編と顧客の望む金融サービス」 信用組合協会東北支部 2005年7月。

41 ラジオ講座 「安心できる金融システムをつくるために」 名古屋大学ラジオ放送公開講座「名大リレーセミナー」 東海ラジオ 2005年7月。

42 講演 「ペイオフ完全解禁の意味するもの−安心できる銀行をどう選ぶか−」 技術士協会中部支部・夏季例会(於 名古屋都市センター) 2005年7月。

43 講演 「東海地域の金融システムの特徴と課題:名古屋の金利はなぜ低い?」 名古屋大学高等研究院・第1回スーパーレクチャー 2005年9月。

44 講演 「中小企業に対する公的金融の役割」 国民生活金融公庫労働組合 2005年9月。

45 展示発表 「東海地域の産業クラスターと金融構造に関する企業意識調査」 名古屋大学ホームカミングデー 2005年10月。

46 司会・コメント 「東アジアにおける地域金融協力の変遷と課題」 学術講演会(名古屋大学大学院経済学研究科学術国際委員会・名古屋アメリカンセンター共催) 報告者:ウィリアム・グライムズ(ボストン大学) 2005年10月。

47 講演 「産業クラスターと地域金融」 九州経済産業局・第3回九州産業クラスター等金融支援セミナー 2005年10月。

48 講演 「日本の金融は変わったか?」 滋賀大学経済学部講演会 2005年10月。

49 講演 「地域経済のさらなる発展に向けて期待される地域金融機関の役割について」 東海財務局「東海地域の中小企業金融の円滑化に向けて シンポジウム2005」 2005年11月。
50 指導 日本証券学生研究ゼミナール 2005年12月。
51 パネリスト 「原油・一次産品高騰と企業経営・資産運用」 日経商品先物シンポジウム 2006年1月。
52 講演 「日本の商品先物市場の未来とコンプライアンス」 日本商品先物取引協会 日商協ゼミナール(名古屋) 2006年2月。
53 パネリスト 「今、日本の金融システムに求められるもの〜何が欠けているのか」 RIETI政策シンポジウム「日本の金融−企業と金融機関の関係を問い直す」 2006年2月。
54 座長 「金融・経済教育」 大学教育改革フォーラム・イン東海 2006年3月。
55 講演 「日本の商品先物市場の未来とコンプライアンス」 日本商品先物取引協会 日商協ゼミナール(東京) 2006年3月。
56 講演 「金融システムの変化と公的金融改革の諸問題」 会計検査院 第70回テクニカルセミナー 2006年4月。
57 公開収録 「進学ライブトーク」 進学フェスタ!岐阜2006 多治見産業文化会館 シティFMぎふ 2006年5月。
58 講演 「地域金融機関の将来性」 証券研究中部学生連盟主催 春季セミナー 2006年6月。
59 講演 「貯蓄から投資の時代へ−金融を考える視点−」 愛知学院大学商学会 講演会 2006年6月。
60 講演 「転換期を迎えた日本の金融政策」 日本証券業協会・H18年度公民科・社会科セミナー(名古屋証券取引所) 2006年8月。
61 パネリスト 「東海地域の中小企業金融の円滑化に向けて シンポジウム2006」 東海財務局主催 2006年11月。
62 講演 「商品先物取引の現況と問題」 自民党・商品先物取引推進議員連盟会合 2006年11月。
63 意見陳述 「商品先物取引の現況と問題」 農林水産省・経済産業省「商品先物取引に係る有識者との意見交換会」 2006年12月。
64 指導 「地方金融機関の将来性」 全日本証券研究学生連盟 2006年12月。
65 講演 「転換期を迎えた日本の金融政策」 第12回 日本商業教育学会東海部会研究会 2007年2月。(愛知学院大学)
66 基調講演 「貯蓄から投資の時代へ−郵貯銀行への期待−」 第33回 金融懇談会 2007年3月。
67 講演 「中小企業金融の新たな展開」 愛知県商工会連合会知多支部役員研修会 2007年6月。
68 講演 「重要性を増す経済的思考と経済学部教育」 駿台予備学校名古屋校 2007年7月。
69 講演 「名大ナビゲーション エンジョイ経済学!」 河合塾千種校 2007年10月。
70 講演 「東海地域の金融について」 陵水会岐阜支部総会 2007年11月。
71 講演 「エンジョイ経済学!」 県立岐阜高校・大学とのジョイントセミナー 2007年11月。
72 基調講演 「地域経済における地域金融機関の役割」 2007年度愛知大学中部地方産業研究所 2007年12月。
73 講演 「改正商取法施行とコンプライアンス−新しい時代の商品先物業界の姿−」 日本商品先物協会・管理担当統括責任者研修 (於 大阪および東京) 2007年12月。
74  講演 「名古屋金利:名古屋金融の不思議を考える」 第66回 名大サロン 2008年2月。
75  講演 「東海地域の企業は株主とどう向き合っていくべきかー個人株主との関わりを中心に」 中部経済同友会・財政金融問題委員会 2008年4月。
76  講演 「情報化時代における地域金融機関の役割について−東海及び関西企業アンケートをもとにして−」 日本政策投資銀行地域振興部 2008年5月。
77  特別講義 「大きく変化する日本の金融−安心してお金を任せるには?−」 名古屋大学高等研究院初年度教育・連続講義 2008年6月。
78  講演 「名古屋金利:名古屋金融の不思議を考える」 三重キタン会総会 2008年6月。
79  講演 「中小企業の望む地域金融機関−アンケート調査結果をもとにして−」 名古屋銀行全店部店長研修  2008年7月。
80  講演 「新しい日本の金融のしくみ」 日本証券業協会証券教育広報センター中部支部「公民科・社会科研究セミナー」 2008年8月。
81  講演 「投資の時代の金融教育−複雑な金融現象からエッセンスを学び取る−」生命保険文化センター・日本損害保険協会  2008年8月。
82  講演 「経済学を学ぶ意味」 名古屋大学「学びの秋」講座 2008年9月。
83  講演 「中小企業金融と信用保証制度の役割と課題」 全国信用保証協会連合会常勤理事セミナー 2008年10月。
84  講演 「これからの信用金庫のあり方」 全国信用金庫協会「平成20年度経営者講座」 2008年11月。
85  講演 「中小企業金融の現状と課題−愛知県の現状を踏まえて−」 愛知県信用保証協会 2008年11月。
86  パネリスト 「地域金融シンポジウムinあいち」 東海財務局 2009年1月16日。
87  講演 「社会人になる前に知っておきたい経済の知識」 証券知識普及プロジェクト(日本証券業協会) 2009年2月1日。
88  講演 「中小企業金融の課題」 中小企業庁「今後の中小企業金融の方向性を考える検討会」  2009年2月5日。
89  講演 「金融・資本市場競争力強化プランにおける東海地域の課題」 東海財務局・第8回有識者との懇談会 2009年3月2日。
90  講演 「愛知県の中小企業金融と起業環境の現状と課題」 事業創生ネットワーク東海 2009年4月(於 名古屋証券取引所)。
91  講演 「金融のしくみと最新事情」 第二回金融経済教育研究会 2009年5月(於 名古屋証券取引所)。
92  特別講義 「世界金融危機と変化する日本の金融」 名古屋大学高等研究院・初年度教育・連続講義 2009年6月。
93 ラジオ講座 「世界経済危機から東海経済が立ち直るために」 名古屋大学ラジオ公開講座「名大リレーセミナー」 東海ラジオ 2009年8月。
94  特別講義 「経済学っておもしろいは本当か?」 名古屋大学オープンキャンパス 2009年8月。
95  パネリスト Oxford Analytica "JAPANESE INSURANCE MARKET" June-July 2009.
96  基調報告 「東海地域の経済と住宅市場の現状」 「住宅・金融」名古屋フォーラム (主催 住宅・金融フォーラム) 2009年9月。
97 講演 「WG中間報告にみるこれからの信用金庫のあり方」 全国信用金庫協会「経営者講座」 2009年11月12日。
98 講演 「リーマンショック以降の中小企業金融の現状と東海地域経済の課題」 東海地区信用保証協会協議会「金融経済情勢講演会」 2009年11月17日。
99 講演 「大波乱時代の個人投資」 日本証券業協会名古屋地区協会「証券セールスプロモーション講座」 2009年11月19日。
100  講演 「サブプライムショック後の金融規制と金融業のあり方」 中京大学経済学部付属経済研究所 2009年度特別セミナー 2009年12月5日。
101 講演 「グローバル金融危機後の中部経済の現状と航空・宇宙産業への期待」 JAXA-名大連携協力協定「宇宙航空シンポジウム」 2009年12月7日。
102  パネリスト 「地域金融シンポジウムinあいち」 東海財務局 2010年1月15日。
103 講演 「株式投資は難しくない−誰でも理解できるシンプルな投資法−」 証券知識普及プロジェクト(於 ウインクあいち) 2010年1月30日。
104 講演 「WG中間報告に見るこれからの信用金庫のあり方」「リーマンショック以降の中小企業金融の現状と東海地域経済の課題」 財務総合政策研究所東海研修支所「金融実務セミナー」2010年2月19日。
105 講演 「グローバル金融危機後の中部の地域経済」中部産業・地域活性化センター シンポジウム中部圏学「中部圏の金融」 2010年4月9日(於 名古屋商工会議所)
106 講演 「グローバル金融危機後の日本経済と若年雇用問題」 東海・北陸・近畿地区学生指導研究会第54回総会 2010年5月27日。
107 講演 「金融市場と金利決定プロセス」 金融経済教育研究会・第三回講習会 2010年6月12日(名古屋証券取引所)。
108 講演 「信用金庫の社会的使命と今後の課題」 全国信用金庫協会・支店長講座(研修所) 2010年8月2日および9月13日。 
109 特別講義 「経済学っておもしろいは本当か?」 名古屋大学オープンキャンパス 2010年8月10日。
110 講演 「日本の金融政策と課題」 日本証券業協会証券教育広報センター「公民科・社会科研究セミナー」 2010年8月17日。
111 コーディネーター「パネルディスカッション: 「投資ではぐくむ私たちの未来〜これからの投資スタイルを探る」 2010年10月4日  投資の日記念イベント(ウインクあいち)。
112 講演 「信用金庫の社会的使命と今後の課題」 信用金庫長期ビジョン検討委員会 2010年10月19日。
113 講演 「グローバル金融危機下の中小企業金融−愛知県信用保証協会アンケートに基づいて−」 愛知県信用保証協会研修会 2010年10月20日。
114 講演 「難しく考えない株式投資−誰でもできるシンプルな投資法−」 FPフェア2010 2010年10月23日(大宮ソニックシティ)。
115 講演 「グローバル金融危機後の中部経済における地域金融機関の役割」 日立・'10年度中部地区金融セミナー 2010年11月16日。
116 審査委員 「しんきん 高校・高専生!わがまちビジネスアイデア・コンテスト2010 愛知県予選」 愛知県信用金庫協会 2010年12月18日
117 審査委員 「西三河ハイスクール・起業家コンテスト2010」 西尾信用金庫 2011年1月29日。
118 コーディネーター 「地域密着型金融シンポジウム」 東海財務局 2011年3月8日。
119  オンライン会議(JAICA) カンボジア政府に対する信用保証制度の構築についてのアドバイス 2011年4月12日。
120 フロムページ 夢ナビライブ 「株の世界を身近に感じよう」 (高校生向け模擬講義) 2011年6月。
121 講演 「現代日本の金融システムの課題」 日本郵政・勉強会 2011年6月。
122 「東海経済は元気を取り戻せるのか−震災後の展望と今後の成長への課題−」 東海経済活性化フォーラム(十六銀行・名古屋大学) 2011年7月。
123 講演 「信用金庫の社会的使命と今後の課題」 全国信用金庫協会・支店長講座(研修所) 2011年7月および8月。 
124 特別講義 「経済学っておもしろいは本当か?」 名古屋大学オープンキャンパス 2011年8月。
125 講演「子どもたちに教えたい金融力」証券業協会:授業に役立つ金融経済セミナー 2011年8月16日。
126 講演「金融特論A」 名大の授業 2011年9月公開 
127 講演 「信用金庫の社会的使命と今後の課題」 東濃信用金庫研修会 2011年10月および11月。
128 講演 「信用金庫の課題」 日本郵政・勉強会 2011年11月。
129 講演 「グローバル金融危機下の信用保証制度と今後の展望」 CRD情報交換会 2012年2月。
130 コーディネーター パネルディスカッション:地域金融機関のコンサルティング機能とは! 「地域密着型金融シンポジウム」 東海財務局 2012年3月。
131 サムライト 河合塾内テレビ放送 「研究紹介」 2011年11月撮影。
132 講演 How Do Japanese Life Insurance Companies Respond to the Aging Japan? Seoul Asian Financial Forum 2012 2012年6月4日 (韓国ソウル)。
133 講演 「これからの時代に必要な金融経済教育〜子どもたちに教えたい金融力〜」 日本証券業協会・平成24年度「授業に役立つ金融経済セミナー」(於 札幌証券取引所)2012年7月。
134 講演 「信用金庫の社会的使命と今後の課題」 全国信用金庫協会・支店長講座(研修所) 2012年8月および9月。 
135 講演 「グローバル金融危機と中小・地域金融−危機によって隠された危機−」 東濃信用金庫支店長研修会 2012年9月。(中小企業大学校瀬戸校舎)
136 講演 「一般生活者にFPはどんな投資アドバイスをすべきかーこれからの個人投資を考える」 FPフェア2012 2012年9月 (仙台国際センター)。
137 講演 「グローバル金融危機と中小・地域金融−危機によって隠された危機−」愛知県中小企業家同友会金融委員会・金融寺子屋 2012年8月。
138 パネリスト 「株主の企業統治への関与と議決権リスクへの対応」 IR Japan IR/SRコンサルティングセミナー 2012年9月 (ホテル−オークラ)。